第60回関西油化学講習会(油技術講座) -美と健康を高める日本発イノベーション- (2018.11.21)

主題:美と健康を高める日本発イノベーション

本講習会では、学界や業界で第一人者としてご活躍の講師の方々に当該テーマについて平易に解説していただきます。様々な分野から多数のご参加をお待ちいたしております。奮ってお申し込み下さい。

  • 主催:(公社)日本油化学会関西支部協賛:日本化粧品技術者会
  • 日時:平成30年11月21日(水)9時30分~17時10分
  • 会場:大阪産業技術研究所
    (〒536-8553大阪市城東区森之宮1-6-50)
    JR大阪環状線・地下鉄中央線または長堀鶴見緑地線「森ノ宮」駅下車、
    4番出口東へ300mの都市基盤整備公団と赤十字血液センターの間の角を北へ300m、森之宮小学校北隣。徒歩約10分。
  • 参加費(テキスト代を含みます。)
    本会正会員、もしくは本会法人会員・協賛団体会員会社の勤務者
    15,000円
    本会法人会員会社に勤務している正会員
    12,000円
    大学・官公庁の正会員
    10,000円
    学生会員
    5,000円
    会員外
    20,000円
  • 申込先
    〒565-0871大阪府吹田市山田丘2-1
    大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻
    木田研究室内(公社)日本油化学会関西支部
    関西油化学講習会担当
    [電話06-6879-7920 FAX06-6879-7923]
  • 申込方法
    氏名、会員番号(正会員・学生会員の場合)、勤務先、連絡先所在地、電話番号、FAX番号、メールアドレスを明記の上、郵便またはFAXでお申し込み下さい。第60回関西油化学講習会のホームページ(http://sites.google.com/view/2018jocs-west-seminar/)からのお
    申込みも受付けています。参加費は締切日までに銀行振込で前納して下さい。なお、納入された参加費は返金いたしかねますので、予めご了承下さい。
  • 銀行振込先:池田泉州銀行大宮町支店・普通預金口座78953
    公益社団法人日本油化学会関西支部事務局
    申込締切11月7日(水)[定員70名:先着順]
  • プログラム:
    1.「白色活性炭:複雑な体臭を消臭するための新規デオドラント素材」
    (株)マンダム 基盤研究所
    原武史氏 (9:35-10:35)
    ヒトの体臭は、頭部、腋窩、足裏など部位によって独特な臭気を有している。その原因として、各部位毎に主要なニオイ物質が存在するからである。代表的な成分に、ジアセチルやイソ吉草酸、ノネナールなどが挙げられる。我々は、この複雑な体臭に対し、幅広く消臭機能を有する新たなデオドラント素材として白色活性炭を開発した。本講演では、研究の着想から白色活性炭の開発に至るまで、研究結果を基に紹介する。 

  • 2.「血流改善作用とコラーゲンペプチドによる肌の保湿効果を有する機能性表示食品」
    江崎グリコ(株) 健康科学研究所
    宅見央子氏 (10:45-11:35)
    今年1月に、モノグルコシルヘスペリジンおよび魚由来低分子コラーゲンを機能性関与成分とした機能性表示食品の届出が完了した。コラーゲンペプチドを関与成分とし、肌に関する表示が認められたのは初めてのことである。モノグルコシルヘスペリジンについては、血流改善作用について研究してきた内容を、コラーゲンペプチドについては、機能性関与成分と認められるために実施した工夫や、作用機序について紹介する。

     

  • 3.「皮膚へのマイルド性と皮脂汚れの洗浄力の高度な両立技術」
    花王(株) スキンケア研究所
    加賀谷真理子氏(12:35-13:35)
    皮膚洗浄において、マイルド性と皮脂洗浄力は最も重要な要素である。しかしながら、これらは共に洗浄剤中の界面活性剤により支配されるため、一般的にトレードオフの関係にある。即ち、マイルドな界面活性剤は洗浄力が低く、一方、洗浄力が高いと皮膚刺激が強くなる。我々は、界面活性剤と汚れとの間で働く特異的な相互作用を利用することで、両者を高いレベルで両立できる系を見出し、全身洗浄料への応用を実現した。

  • 4.「史上初シワ改善医薬部外品リンクルショットメディカルセラム開発の軌跡」
    ポーラ化成工業(株) 研究・企画担当
    末延則子氏(13:45-14:45)
    2016年7月、日本で初めて「シワを改善する」薬用化粧品、“ポーラリンクルショットメディカルセラム”が厚生労働省により承認され、新たな美容の領域が切り拓かれた。着想から15年、“化粧品では、シワは改善しない。”という既成概念を打破するため、我々開発チームは、3つの大きな壁を越えるため、粘り強い努力と創意工夫を行った。その開発の軌跡と、イノベーティブな商品を生み出すために必要な事は何かを考察したい。

     

  • 5.「ビフィズス菌を配合した機能性表示食品「内脂サポート」の開発」
    (株)ファンケル 総合研究所
    中川公太氏(14:55-15:55)
    「内脂サポート」は、ビフィズス菌の腸内環境改善作用により体重・体脂肪を減らす効果を謳った機能性表示食品であり、ビフィズス菌が「生きたまま腸へ届く」ことを特徴としている。本製品の製剤化に当り、胃酸耐性の低いビフィズス菌の保護を目的として耐酸性ハードカプセルを採用した。更に、サプリメント製造において既に旧世代の添加剤となったナタネ硬化油脂末の配合により、胃内滞留中の製剤内部への胃液の浸透を抑制し、ビフィズス菌を生きたまま腸へ送達することを可能とした。

     

  • 6.「細胞膜模倣ジャイアントユニラメラベシクル(GUV)と角膜上皮細胞に対する脂溶性ビタミンナノエマルションの膜透過挙動」
    ライオン(株)先進解析科学研究所
    三宅深雪氏(16:05-17:05)
    エマルションは脂溶性成分を細胞内に届けるために有効なキャリアであるが、実際どのような細胞透過機構に関わるかは不明な点が多い。点眼剤に配合されるビタミンAの角膜細胞に対する有効性が、ナノエマルション(NE)の組成によって異なることから、NEの相互作用で起こる細胞膜模倣GUVや角膜細胞の変化を解析した。その結果、有効性が向上したNEは、膜に吸着してエンドサイテックな膜のダイナミクスを誘引する、効果的な膜透過機構を持つことが明らかになった。

界面科学実践講座2018-基礎と応用-(東海)(2018.12.7)

界面科学技術は、様々な産業界で幅広く利用され、モノ造りにおいて見落とすことのできないポイントとなっています。しかし、最近では大学において界面科学の講座が減る傾向にあるなど、界面科学に対する基礎知識が不足しています。この様な背景から、本講座は、界面科学関連企業の新入社員、業務上界面科学の基礎知識が必要な中堅社員及び営業関係の方、界面科学を専攻する学生を主なる対象として、各産業界で活かせる界面科学の基礎と最近のトピックスを中心に、「わかりやすい」をモットーに毎年開催しております。各講義では、難しい物理化学の理論式はできるだけ避け、各講師の経験談や実験等により、参加者の皆様が感覚的に界面科学を理解して頂けるよう工夫をしております。多数の皆様のご参加を期待しております。また、学生参加費は500円としておりますので、学生の皆様にも積極的にご参加いただくことを期待しております。界面科学の基礎知識を習得するため、そして、それらが産業界でどのように役立っているのかを知るために、一度参加してみませんか。

主催:日本油化学会東海支部、日本油化学会界面科学部会(東海)
協賛:日本化学会、色材協会、東海化学工業会、愛知工研協会、名古屋産業振興公社、
高分子学会東海支部、日本接着学会中部支部、化学工学会東海支部、日本化粧品技術者会
名古屋工業大学研究協力会
日時:平成30年12月7日(金) 9:20~17:00
場所:名古屋市工業研究所 第1会議室(管理棟3F)
名古屋市熱田区六番三丁目4-41 Tel:052-661-3161
[交通]地下鉄「六番町」(3番出口)、市バス、三重交通バス「六番町」下車、南西へ徒歩2分

【プログラム】
●9:30~10:40
1.「界面活性剤概論 ~界面活性剤の分子構造と物理化学~」
名古屋市立大学大学院 システム自然科学研究科 准教授 片山 詔久 氏
界面活性剤の基礎として、分子構造と物性との相関や分子集合体としてのふるまいを中心に、物理化学と界面科学の教科書に従いながらやさしく解説する。親水基と疎水基とが結びついた両親媒性分子が、分子集合体を形成したり界面に吸着したりする様子や、それらの結果として、乳化・可溶化・分散・浸透のような様々な現象を発現する理由について、各種実験データを交えて説明する。

●10:50~12:00
2.「乳化・可溶化の基礎 ~ポリグリセリン脂肪酸エステルを用いた実例~」
太陽化学株式会社 インターフェイスソリューション事業部 研究開発グループ 化粧品チームリーダー 樋口 智則 氏
界面活性剤を用いた乳化・可溶化は実用性が高く様々な分野で用いられていたが、目的とする製剤を得るためには、使用する界面活性剤の種類と添加量の選択や調整方法が重要となる。本講演では、界面活性剤として食品や化粧品用途で幅広く利用されているポリグリセリン脂肪酸エステルを例にし、乳化・可溶化及びその応用について紹介する。
【昼食休憩】 12:00~13:00

●13:00~14:10
3.「界面活性剤の不織布分野への応用」
竹本油脂株式会社 第二事業本部 研究開発部 木村 裕 氏
界面活性剤はその化学構造の中に親水基と疎水基を有している。そのため本来は親水性を示さない物質に界面活性剤を塗布することで、親水性を付与させることが可能である。そこで、本講演では界面活性剤の特性を活かした不織布分野への利用について、事例を交えながら紹介する。

●14:20~15:30
4.「界面科学を利用したアクリル系粘着剤の高機能化」
東亞合成株式会社 R&D総合センター 製品研究所 主査 中村 賢一 氏
アクリル系粘着剤は、テープやラベルなど日用雑貨だけでなく、家電分野や自動車分野など高付加価値の用途でも多く使用されており、高温特性などの厳しい粘着特性が要求される。このような背景の中、我々は粘着剤と被着体の界面を工夫することにより、高温下における粘着力などの性能を大幅に改善した。当日は、近年の家電分野や自動車分野で要求される粘着特性、及び、我々が開発した粘着剤の有効性について説明する。

●15:40~16:50
5.「大気汚染物質を寄せ付けないシールド技術の開発」
株式会社資生堂 グローバルイノベーションセンター マネージャー 宮沢 和之 氏
花粉やPM2.5などの浮遊微粒子は一度衣類や人体に付着した後、二次的に吸入するリスクがあることから対策としては付着自体を防ぐことが重要であると考えられる。本講演では細胞膜を形成する成分による空気中の微粒子の表面への付着抑制効果を検証した結果および、付着において重要な要因である静電気や表面の平滑性などに関する知見を紹介する。

●17:00~19:00 「懇談会」(同所管理棟2F「情報交流フロア」にて)
講義頂いた先生方を交え、皆様と懇親を深めたいと思います。講師の先生や講座に参加の異業種の方々との人脈を広げるチャンスです。学生さんは、企業の方から生の声を聞けると思います。是非ご参加下さい。
(講座参加者は懇談会参加費無料です。軽食、飲物付)

参加費: 普通会員・法人会員・協賛団体会員:10,000円、 学校・官公庁:5,000円、非会員:14,000円、学生:500円。当日お支払ください。なお、事前支払いが必要な場合は、下記にお振り込みください。

申込方法: Web(http://www.c-goudou.org/)で、「行事予定」または「行事案内」から本講座の案内に入り、「申込方法」の参加申込みフォームをクリックし、必要事項をご記入ください。FAXの場合は、ご氏名・ご連絡先(住所・メールアドレス・電話・FAX)・参加費区分(会員/学生)を、下記宛へお知らせください。

連絡先: 〒460-0011
名古屋市中区大須1丁目35 番18 号 一光大須ビル7 階 中部科学技術センター内日本油化学会東海支部
℡ 052-231-3070 FAX 052-204-1469

振込先: みずほ銀行 名古屋支店 普通預金口座No.1103542
公益社団法人日本油化学会東海支部

申込締切:平成30年11月30日(金)
定員:100名

平成30年度油化学講演会「産学官-界面化学の三者三様」三重/四日市(2018.10.28~30)

現在、海面化学に関する知識や技術は製造業における様々な場面で利用されているとこは言を待たないところであり、界面活性剤に関する基礎研究、企業における商品開発、それらに対する自治体のサポートなど、様々な立場から日々精力的に界面化学の進展に資する活動が行われています。本講演会では、産学官それぞれの立場から界面化学に携わっておられる先生方による講演をいただきます。ぜひ、皆様の多数の参加をお待ちしております。

  • 主催 : 公益社団法人 日本油化学会 東海支部
  • 共催 : 一般社団法人 油脂工業会館
  • 会期 : 平成30年11月16日(金) 10:00~17:00
  • 会場 
    ■講演会 : 四日市港ポートビル 大会議室
                           〒510-0011 三重県四日市市霞2-1-1
          TEL 059-366-7006
         http://www.yokkaichi-port.or.jp/access.html
    ■工場見学:第一工業製薬株式会社
          〒510-0011 三重県四日市市霞1-23-5
          TEL 059-366-7172
         http://www.dks-web.co.jp/

  • 集合場所・時刻 : 10:50に講演会場に集合
             (近鉄名古屋線 富田浜で下車、徒歩15分)

日程

10:50~11:00開会挨拶(日本油化学会東海支部長)

11:00~11:50講演1

題目:単一鎖長ポリオキシエチレン系非イオン界面活性剤の開発:末端

基修飾型・多分岐鎖型・オリゴマー型

講師:吉村倫一先生(奈良女子大学研究院自然科学系化学領域 教授)

概要:近年我々のグループで開発したポリオキシエチレン(EO)鎖に分布をもたない単一鎖長EO系界面活性剤として、(1)EO鎖末端にポリオキシプロピレン(PO)鎖、メトキシ基、エトキシ基を修飾させた末端修飾型、(2)アルキル基に2本の多分岐鎖を有する多分岐鎖型、(3)末端にアルキル鎖、側鎖にEO鎖を有する低重合度のオリゴマー型の鎖を有する低重合度のオリゴマー型の3タイプについて、合成、気/液界面の吸着、水溶液中におけるミセル構造などを紹介する。

11:50~13:00休憩(昼食)

13:00~13:50講演2

題目:ファインバブル技術の食品加工への利用の可能性

講師:佐合徹先生(三重県工業研究所 食と医薬品研究課主査研究員)

概要:近年、微細な泡の総称であるファインバブル(以下:FB)技術が、洗浄、水質浄化の分野で多く利用されている。食品加工への利用は少ないため、FB技術の機能である酸化防止、物性改良、分散性向上に着目して検討を始めた。FB水を用いてアイスクリームを試作したところ、風味や脂肪凝集率が従来法と異なることを確認した。このように、食品加工にFB技術を利用すれば、酸化による劣化抑制、粘度制御、分散性向上等が期待できる。

14:00~14:50講演3

題目:第一工業製薬の製品技術の変遷と研究開発の特色

講師:橋本賀之先生(第一工業製薬株式会社 研究開発本部副本部長)

概要:第一工業製薬の創業は1909年に遡り、屑繭から効率的に絹糸を紡ぐための「蚕繭解舒液」を製造・販売するベンチャー企業として誕生しました。当社の製品技術はいつの時代でも時代が要求するニーズを実現するためのユニークな製品を提供し続けています。当社は100年を超える歴史を経て、「第三の創業」を宣言し、ユニークさでトップを目指す「ユニ・トップ」を掲げています。本講演では当社製品技術の変遷を振り返りながら「ユニ・トップ」を目指す研究開発活動について紹介します。

14:50~15:30休憩・バス移動

15:30~17:00工場見学(第一工業製薬株式会社霞工場)

17:00~バス移動⇒近鉄富田駅で解散(注:「富田浜駅」ではありません)

申し込み締め切り:先着順(定員に達した時点で募集を打ち切らせていただきます)

参加費:1000円(弁当代として当日お支払いください)

定員:50名

申込締切:平成30年11月2日(金)

申込方法:申込方法:勤務先、氏名、連絡先などを明記の上、Fax にて下記へお申込み下さい。

〒460-0011 名古屋市中区大須1 丁目35 番17 号中部科学技術センター内

日本油化学会東海支部Tel:052-231-3070、Fax:052-204-1469

第2回オレオマテリアル学術交流会(2018.8.27~28)

  • 日時 : 平成30年8月27日(月)~28日(火)
  • 会場 : 伊豆山研修センター
    http://www.uniho.co.jp/hoyojyo/atami.html
    熱海駅より送迎バス15分(12:00、12:30に送迎バスを手配します。
  • 主催 : 日本油化学会 オレオマテリアル部会
  • 協賛 : 日本化学会、高分子学会、日本農芸化学会、日本化粧品技術者会
  • 参加費 :
  • 申込締切 : 7月3日(火)
  • 申込み先 : 公益社団法人日本油化学会
    申込書はこちらから>>
    Fax:03-3271-7464
    E-Mail:y-kubo@jocs-office.or.jp
  • 申込方法 : 申込書に所要事項をご記入の上、FaxまたはE-Mailにて申込、参加費を送金ください。
    なお、送金手数料はご負担ください。
  • 送金先 : 三菱UFJ銀行 八重洲通支店
    普通 1057794 公益社団法人日本油化学会

日本油化学会 界面実践講座2018(2018.7.10~11)

  • 会期 : 平成30年7月10日(火)~11日(水)
  • 会場 : 油脂工業会館9階会議室
       東京都中央区日本橋3-13-11
  • 主催 : 公益社団法人 日本油化学会
  • 参加費 : テキスト代を含む
      1名 2名 3名 1名増毎
    本会正会員 18,000
    本会法人会員 20,000 30,000 40,000 10,000
    ★会員以外の方 36,000
    学生 6,000
    ★会員以外の方は申込時に本会に入会されますと、会員参加費となり、更に毎月、会員誌「オレオサイエンス」が送付されます。(正会員費10,000円、入会費無料)
    ※参考書:参加者には「界面活性剤評価・試験法」(日本油化学会編 第二版)を特別価格販売いたします。定価12,000円+消費税⇒8,000円
  • 募集人員 : 80名(定員になり次第締め切ります。)
  • 申込締切 : 7月3日(火)
  • 申込み先 : 公益社団法人日本油化学会
    申込書はこちらから>>
    Fax:03-3271-7464
    E-Mail:y-kobo@jocs-office.or.jp
  • 申込方法 : 申込書に所要事項をご記入の上、FaxまたはE-Mailにて申込、参加費を送金ください。
    なお、送金手数料はご負担ください。
  • 送金先 : 三菱UFJ銀行 八重洲通支店 
        普通 1057794 公益社団法人日本油化学会

プログラム(演題および講師)

第1日 7月10日(火)


1.処方設計のための多成分界面活性剤混合溶液の理解  9:30~10:30
横浜国立大学大学院 荒牧賢治氏
 
2.分散・凝集を理解するためのゼータ電位  10:35~11:35
筑波大学大学院 小林幹佳氏
 
質問タイム 11:35-12:05(昼食・休憩 11:35-13:00)
 
3.X線散乱測定  13:00~14:00
信州大学 佐藤高彰氏
 
4.散乱解析を用いた界面活性剤分子集合体の状態と製品開発へ応用 14:05~15:05 
ライオン株式会社 小倉卓氏
 
5.装置メーカーによる装置紹介
①SAXS
株式会社リガク  15:45~16:15
 
②ゼータ電位
大塚電子株式会社  15:45~16:15
 
質問タイム16:15-17:00


第2日 7月11日(水)


6.基礎から学ぶ濡れ・泡・洗浄  9:30~10:30
横浜国立大学大学院大矢勝氏
 
7.乳化・可溶化を使いこなすための基本的な考え方 10:35~11:35 
千葉科学大学 山下裕司氏
 
質問タイム 11:35-12:05(昼食・休憩 11:35-13:00)
 
8.レオロジー  13:00~14:00
DIC株式会社 堀米操氏
 
9.相平衡図を用いた乳化化粧品の価値づくり  14:05~15:05 
株式会社資生堂 渡辺啓氏
 
10.装置メーカーによる装置紹介
①レオメータ
アントンパール・ジャパン  15:10~15:40
 
②界面張力計
協和界面科学株式会社  15:45~16:15
 
質問タイム16:15-17:00