✅フレッシュマン油脂と脂質(6/9-7/7開催)

第26回 日本油化学会フレッシュマンセミナー

― 油脂と脂質 ―

好評を頂いている教本「油脂・脂質の基礎と応用」のエッセンスを,ベテラン講師が解説。1講演約1時間のビデオ10本にまとめました。4週間オンデマンドで自由に繰り返し視聴できるほか,ライブ講演で直接講師と交流する機会もあります。

            • 主 催 公益社団法人 日本油化学会
            • 会 期    2025年6月9日(月)~7月7日(月)
            • 方 式
              ・オンデマンド講演 ・・6月9日(月)~7月7日(月)の4週間、自由に視聴可能
              ・ライブ講演 ・・開講1週間後の6月16日(月)13:00~17:20
              油脂工業会館大会議室(東京都中央区日本橋3-13-11)での対面受講かZoom同時配信を受講いただけます。
            • 詳細と申込み>こちらからお願いします

✅定時総会・特別講演・懇親会(4/24開催)

第71回 定時総会のご案内

日 時:2025年4月24日(木)13時00分より
会 場:(一財)油脂工業会館 9階大会議室とZoomで開催
※特別講演会、懇親会への参加申込みは,事前登録が必要です。

    1. 第71回定時総会(代議員および役員を対象に開催) 13:00 ~ 14:00
    2. 表彰式(会員および受賞関係者を対象に開催) 14:40 ~ 15:40
    3. 特別講演会(会員および一般を対象に開催) 15:50~17:00
      講 師: 朝倉 浩一 先生 日本油化学会第33代会長 慶應義塾大学教授
      演 題: 「アレ」の話、します
      − ご着目いただきたいのは
      「2020年7月末:32,008,000 円 → 2025年3月末:XX,XXX,XXX 円」ではなく、
      「2020年7月末から2025年3月末までに、$ YY,YYY」です −
    4. 懇親会(事前登録が必要です) 18:00~20:00
      会 場:鉄鋼会館 〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町3₋2₋10 TEL 03₋3669₋4855
      会 費:8,000円(当日受付でお支払いください。)

特別講演と懇親会の申込み>こちらをご覧ください。

2025年新年のご挨拶 岡野知道 令和5~6年度会長

“直接対話を通して感じた油化学の未来

新年,明けましておめでとうございます。昨年9月に野々村先生のご尽力の下で米沢市の山形大学にて開催された2024年度日本油化学年会におきましては,約500名に及ぶ数多くの方々にご参加いただくとともに,10社を超える企業様にも様々な形でご支援を賜り本当にありがとうございました。おかげさまで米沢市の宿泊キャパシティに影響が及びそうになったほか,懇親会会場では消防法上の理由で当日参加をお断りいただくなどのご迷惑をおかけするくらい,盛大に開催することができました。ご不便をおかけした方々には心よりお詫び申し上げるとともに,ご尽力くださった関係者の皆様に深く御礼申し上げます。

さて,2024 年は会長就任時に最重要タスクとして掲げさせていただきました「未来と向き合う」取り組みの一環として,後藤副会長および事務局とともに,約10社の法人会員企業様と面談させていただきました。日本全体の人口減少などを背景として多くの学会が会員減ならびに収入減に苦しむ中で,油化学会は幸いなことに財務的には今のところ安定運営を継続することができています。その理由は会費収入の約70%が法人会員費で構成されていることにほかならず,言い換えれば法人会員企業に対する有益性が棄損すると財務状況は一気に悪化するリスクをはらんでいると言えます。そこで重要なステークホルダーのひとつである法人会員企業に現状へのご理解を深めていただくと同時に,将来にわたる WIN WIN 関係を構築するための方策についてご意見を伺う機会をいただきました。詳細なレポートならびに具体的な施策については今期中に提案としてまとめるべく活動中ですが,たいへん多くの示唆に富んだアイデアをいただくことができました。例えばインターネット上に玉石混交の状態で情報が溢れかえっている時代だからこそ,専門的にみて正しい情報の拠り所として便覧のアップデートのような活動はできないかといったアイデアや,分野や世代を跨いだ人的交流のさらなる活性化を志向した年会やセミナーなどの進化の在り方などは大いに検討する価値があるのではないかと感じています。

一方で多くの方々との対話を通して,油化学会の最重要ステークホルダーであるアカデミアの研究環境改善に対しても,未来に向けて貢献できることがあるのではないかと感じました。例えば大学の研究環境は独立行政法人化の施行以降,成果主義や管理強化が顕著に進み,研究そのものが近視眼的になる傾向が表出するとともに,予算確保や業務管理に要するスタミナが激増し,本来の活動である研究や教育に充当すべき余力が削られているように思います。仮に学会の表彰制度などの資金を単年度の報奨金ではなく,複数年度に跨る助成金に変えるだけでも,若手研究者がユニークでハードルの高い研究テーマに挑戦しやすい環境作りに役立つかもしれません。また,これは容易ではないことは承知していますが,大学そのものの管理体制もバックオフィスのスリム化などによって簡略化することで,手続きの簡素化が期待できるとともに,企業からの寄付金や共同研究費を有効に研究現場に配賦することができるのではないでしょうか。少ない事例をもとにした情報ではありますが,多くの大学で30%~50%の費用が管理費用として徴収されるため,大学に研究を委託したい企業側も慎重になる傾向を感じますし,10%を超える研究室が年間研究費100~200 万円程度で運営されていることも,若手研究者の疲弊に繋がっているように思います。

上記は私見です。御意見や御指摘があれば遠慮なくお聞かせ願えればありがたく存じます。活動におけるユニークネスと精緻さは日本の強みだと私は信じています。小さな活動かもしれませんが,法人会員企業の皆様やアカデミアの先生方から頂戴したアイデアや助言を少しでも形にして,日本油化学会がフロントランナーになって日本の研究活動の活発化と持続性を実現できればと心から願っております。本年も引き続き皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。

最後に宣伝になりますが,9 月3 日から信州大学において酒井俊郎先生のご尽力のもと,2025 年度年会が開催される予定です。奮ってご参加ください。

✅岡野会長 新年のご挨拶(25/1/1)

新年,明けましておめでとうございます。2024 年は会長就任時に最重要タスクとして掲げさせていただきました「未来と向き合う」取り組みの一環として,後藤副会長および事務局とともに,約10社の法人会員企業様と面談させていただきました。直接対話を通して感じた油化学の未来についてご意見を伺う機会をいただきました >続きはこちら。

Happy New Year! In alignment with our efforts to “face the future”, which was set as our top priority when I took office as the chairman in 2024, I have convened with approximately 10 corporate member companies, together with Vice Chairman Goto and the secretariat, and we asked for the opinions of corporate member companies, who are important stakeholders, to deepen their understanding  of the current situation and build a win-win relationship for the future >read more.

❝ばえる❞界面ダイナミックスとその応用(11/5終了)

第69回界面科学部会秋季セミナ-

本セミナーでは、様々な分野の専門家から界面科学に関わる製剤技術や物性評価などに関する最先端の話題を提供して頂いています。本年度は「製品使用時の動的挙動」と「ばえる(映える)」をキーワードに講演会を企画致しました。対面のみの講演会となりますが、奮ってご参加ください。
主催:日本油化学会 界面科学部会(関東)
会期:2024 年11 月5 日(火)10:00~17:25(9:30 受付開始)
場所:東京理科大学 森戸記念館(東京都新宿区神楽坂4-2-2)
参加費:日本油化学会個人正会員(会員番号をお持ちの方ご本人) 10,000 円
日本油化学会法人会員会社勤務者 12,000 円
学 生 5,000 円 会員外 20,000 円
(参加費にはテキスト代、消費税を含みます。なお、既納会費(懇親会費を含む)は返却できません。)
定員:60 名(定員になりしだい受付を終了します)
懇親会:セミナー終了後、東京理科大学神楽坂キャンパス内にて開催(18;00~20:00 予定)
懇親会費:3,500 円

>プログラムの詳細と申し込みはこちらから

基準油脂分析試験法セミナ-(11/5-29終了)

主催     公益社団法人 日本油化学会
会期     11月5日(火)~11月29日(金)
方式     対面講演とオンライン録画講演を組み合わせたハイブリッド型で実施します。
xxxxx・会場講演        11月18日(月) 10:00~17:00 (予定)
xxxxxxxxxx          xxxx[会場]油脂工業会館9階会議室(東京都中央区日本橋3-13-11)
xxxxxxxxxx          xxxx[会場]会場講演終了後、録画配信も行います。
xxxxx・録画講演        [配信]11月5日(火)~11月29日(金)
xxxxx・質疑はオンラインチャットシステムにて行います。

油脂や食品の分析法の基礎を理解し、更なるステップアップを目指す研究者におすすめのセミナーです。最新の基準油脂分析試験法の開発状況も報告する予定です。
>9/10更新 セミナー内容の詳細と申込書はこちらです。

※ 昨年の 遠藤泰志先生の講演「油脂・脂質の酸化と酸化防止」 は、先生のご厚意で学会ア-カイブサイトから視聴いただけます。 >https://x.gd/UHn9S

問合せ先  公益社団法人 日本油化学会 事務局(東京都中央区日本橋3-13-11) TEL:03-3271-7463 FAX:03-3271-7464 Email:c₋abe@jocs₋office.or.jp