機能性表示「生鮮食品」の課題と挑戦(終了)

第61回マスターズクラブ(関東)オープンセミナー

日 時2021年8月26日(木)14:00~16:00

場 所油脂工業会館9階会議室(〒103-0027 東京都中央区日本橋3-13-11)

Webでも同時配信します。

演 者:島﨑弘幸氏(イセ食品㈱イセたまご研究所 所長)

参加費:MC会員・学生;無料、日本油化学会員;1000円、その他;2000円

振込先:三菱UFJ銀行 練馬平和台支店 普通0472522 マスターズクラブ ナガヤマ マスゾウ
なお,送金手数料はご負担ください。

詳しくは>>こちらをご覧ください。
Twitter

フレッシュマンセミナー 油脂 (終了)

2021年7月12日(月)~16日(金)

年会でミニ開催して好評を頂いたオンデマンド講義を60分のフルバージョンで開催します。
講義の録画ビデオを7/12〜16のお好きな時間にWebで視聴しチャットでQ&Aをして頂きます。
そして7/16午後に、Webで講師の先生と直接Q&Aをする時間を作ります。
詳しくは>>こちらをご覧ください。

◆カード払いご希望の方はPayPalをご利用いただけます。
<現在調整中です。少々お待ちください。>



参加区分



オレオサイエンスVol.21, No6(2021)を公開

オレオサイエンス 目次       Vol. 21, No.6 (2021)

 巻頭言

会長就任にあたってのご挨拶

北本 大       199
*oleo21-6.kitamoto.pdf

Message from the President of the Japan Oil Chemists’ Society

Dai KITAMOTO    200

*oleo21-6.kitamoto-e.pdf

 

表彰

日本油化学会フェロー  松村 秀一 氏

                       204

日本油化学会功績賞   清宮 章 氏

                       206

第55回(令和2年度)日本油化学会学会賞「機能性糖脂質の微生物生産と用途開拓に関する研究」 北本 大 氏

                       207

第55回(令和2年度)日本油化学会進歩賞「メタロサーファクタントの合成と実用に関する研究」 平 敏彰 氏

                       208

第55回(令和2年度)日本油化学会進歩賞「油脂成分の異性体分析ならびに異性化触媒に関する研究」 本田 真己 氏

                       209

第12回日本油化学会女性科学者奨励賞  伊村 くらら 氏

                         210

 

編集委員会から

Editors’ Award・Impact Award・Award for Best Author・オレオサイエンス賞決まる

                       211

 (公社)日本油化学会英誌:JOURNAL OF OLEO SCIENCE (JOS) がDOAJ に収載されました!!

柴田 攻                213

*oleo21-6.shibata.pdf

 

特集序言

「Beyond Self-assemblyの企画と編集にあたって

山下裕司             214

*oleo21-6.yamashita.pdf

特集総説論文

非平衡開放系の自己組織化

中田  聡               215

 

フラーレンナノアーキテクトニクス:ゼロ次元からの多彩な自己組織化構造

有賀克彦・Lok Kumar Shrestha   221

光刺激に応答する分子集合体の構築とその応用

赤松允顕・酒井健一・酒井秀樹    227

 

紐状ミセルの応用

山本 靖・多賀圭次郎          235

 

会務

令和3年度日本油化学会組織図

                           241

 公益社団法人日本油化学会 令和3年度役員・委員・専門部会幹事

                             242

 

研究室紹介

 高砂香料工業株式会社 研究開発本部

江本竜彦                    246

 

                       

油脂関連情報

 INFORM, Vol.31 No.

前多隼人・茂木和之・三宅深雪           248

 

JOS掲載論文

  1. Oleo Sci., Vol. 70, No. 6 掲載論文

                                      251

 

行事予定 

                                      255

会のページ

                                      255

 

会告

(1)~(22)

広告

表2・表3・表4・(K1)~(K2)

 

 

次号特集   「油脂の美味しさ」

 

 

 Oleoscience  Contents     Vol. 21, No. 6  (2021)

 

Inaugural Remarks

Message from the President of the Japan Oil Chemists’ Society

Dai KITAMOTO

               199

Reviews;

Preface

Yuji YAMASHITA

214

  Self-organization under Nonequilibrium and Open Systems

Satoshi NAKATA

215

Fullerene Nanoarchitectonics: Rich Possibilities in Organized Structures from Zero-Dimensional Unit

Katsuhiko ARIGA and Lok Kumar Shrestha

221

Developments and Applications of Photoresponsive Molecular Assemblies

Masaaki AKAMATSU, Kenichi SAKAI, and Hideki SAKAI

227

 How about Thread-like Micelle?

Yasushi YAMAMOTO and Keijiro TAGA

                   235

 

Laboratory;

Corporate Research & Development Division, Takasago International Corporation

Tatsuhiko EMOTO

246

朝倉会長 2019年6月 会長就任挨拶

「現世を忘れぬ久遠の理想」,勤務校野球部の試合観戦で神宮球場を訪れると,このフレーズを含むライバル校の校歌を聞くことができます。組織として理想を追い求めること,そしてそれが久遠の理想であることで,組織に所属する人々の心に夢が芽生え,将来に向けてのモティベーションが高まるでしょう。しかしながら,そのプロセスが現世を忘れ,当座直面している課題へ御座なりな対応をしたり,方向性の違いに拘って獲得できる利益を逃したり,あるいはそのプロセスに関わる人々を疲弊させたりすると,人心が離れていってしまうはずです。

この度,第65回定時総会ならびに第430回理事会にて,平成31 年度から令和元年度へと移り変わる改元年度の会長を仰せつかりました。日本油化学会のこれまでの歴史を辿ると,諸先輩方のご努力が,まさに「現世を忘れぬ久遠の理想」を追求された大変に素晴らしいものであったことを,あらためて認識させられます。個人的な感覚では,その最も見事な例は,学会誌の変遷であると思っております。

前世紀までの論文誌と情報誌の両方の機能を持ち合わせた学会誌は,読者には便利であったかもしれませんが,前世紀終盤に研究者を定量的に業績評価する風潮が高まったことから,研究者にとってこの学会誌に良い論文を投稿しようという意思は著しく低下していたように感じられました。その中で,2001 年に「Journal of Oleo Science」が純粋な学術論文誌として創刊され,その後の電子ジャーナル化および完全英文化を経て,2010 年にはImpact Factor の対象となりました。これは,日本油化学会が「オレオサイエンスという分野を世界的に先導する」という理想を追求する基盤を整備したことを意味すると感じております。一方,同時に情報誌の「オレオサイエンス」を創刊し,日本語で本分野の諸情報を簡単に獲得したい方々の現実的要求に沿う対応もできたと感じております。

日本油化学会の特徴としてよく挙げられるのが「多様性」ですが,実はこの「多様性」に多様な軸があると感じております。勿論,第1 に挙げられるのは[ 脂質生命科学 ↔ 食品・日用品油脂化学 ↔ 油脂産業技術 ↔ 洗剤・洗浄工学 ↔ 界面活性剤合成 ↔ 界面物理科学 ]という研究分野の軸です。しかしそれ以外に,学会参画の目的としての[ 情報発信 ↔ 情報収集 ]という軸や,[ 個人意思 ↔ 組織貢献 ]という軸もあります。したがって,何らかの方策を取る際は,このような「多様な多様性」に基づく要求があることの認識が必要なはずです。ちなみに,前述の学会誌については,アメリカ油化学会のように油脂化学と界面活性剤・洗剤に分冊化せず,幅広い研究分野を全て網羅したオレオサイエンスという分野を提案し,分野間の連携が活発に進行する環境が整えられております。その一方,論文誌と情報誌に分冊化し,[ 情報発信 ↔ 情報収集 ]という参加目的の軸の多様性にも対応できています。

さて,この度の会長就任により,学会内諸業務の大部分を辞しましたが,年会改革推進委員会ならびに学会創立70 年記念事業準備委員会の委員長は,引き続き務めさせていただきます。年会が,学際性が強く斬新な発想を許容する自由闊達さと高い学術レベルを堅持する質実剛健さが同居した,国際的な産学連携の場としてより活気づくよう様々な施策に挑戦する予定です。具体的には,「産学連携コーナー」と「国際選抜講演」(共に仮称)の設立です。この新しい年会の形態を,2022 年に学会創立70 年記念事業として釧路市で開催する第2 回世界オレオサイエンス会議までに確立し,その後に繋げていければと思っております。

なお,ライバル校校歌内のフレーズ「現世を忘れぬ久遠の理想」を追求するため,勤務校創始者の言葉である「敢為活発堅忍不屈の精神」で臨む所存におります。会員の皆様におかれましては,ご協力の程,何卒宜しくお願い申し上げます。

朝倉会長  2020年ごあいさつ

渋谷駅スクランブル交差点の賑わい,ラグビーワールドカップの興奮と,日本油化学会年会改革

「青信号1 回当たり約3,000 人」,これは最も人が多い時間帯に渋谷駅スクランブル交差点を渡る人数の概数だそうです(出典:渋谷センター街ホームページhttp://center-gai.jp/info/ より)。多種多様な人々が多種多様な目的で勝手に集まってきて,いつも賑わっています。「交差点」,これは北本大委員長の下に構成された将来構想委員会から2017 年に提言された,日本油化学会改革ビジョンの締め括りの言葉です。このビジョンにしたがい,現在,日本油化学会は年会改革のプランを進めております。「日本油化学会の年会が幅広い分野に広がった幅広い目的の参加者が雑多に集う交差点となる,すると,そのカオス的混沌とした状況下において,それまでは思いもつかなかったような新しい連携,新しい技術,さらには新しい学問体系までもが創発してくる」,そんな年会改革プランです。

その第一弾として,昨年度は残念ながら台風で中止になってしまった「主題シンポジウム:シーズとニーズのマッチング」が,本年度年会では,後藤直宏実行委員長のリーダーシップの下で開催されました。年会企画運営委員会の井村知弘委員長のリードの下,大学の研究者は研究シーズと学生の育成方針,企業の研究者は研究ニーズと求める人物像について,それぞれ紹介しあい,産学連携ならびに人的交流の推進を目指すものでした。約2時間半のシンポジウムの間,会場は大いに盛り上がり,またポスター会場に設置されたブースも随分と賑わっておりました。今後,2020 および2021 年度に纐纈守実行委員長ならびに西脇永敏実行委員長を中心としたメンバーで,岐阜および高知で開催される年会が,産学連携推進のための交差点」としてどのように進化していくか,大いに期待されます。

さて,2019 年はラグビーワールドカップで日本全国が大いに盛り上がりました。ただ,残念なことが一つ,日本チームは代表31 名中24 名が日本人選手でしたが,実際は16 名あるいは15 名しかいないと思っているのが平均的な日本人のようです(16 名と思うか15 名と思うかは,名前のリストを見るか,顔写真のリストを見るかで決まってくるようです)。しかも,外国人選手7 名中3 名の最終学歴は日本の高校あるいは大学です。このような状況下で思い出したのは,1997 年9 月に1 年間の米国でのサバティカルから帰国し初めて出研した時の出来事でした。1 年振りに,或る言葉を聞きました。その言葉は「留学生」,すなわち外国出身の学生を日本人学生と区別する言葉でした。その当時から,米国のいわゆる研究大学とみなされる大学大学院では,外国出身者の方が生粋の米国人よりも多く,彼ら彼女らは外国出身であるからといって区別されることもなければ,逆に特別に扱ってもらえることもありませんでした。

そして,年会改革の2 つ目のコンセプトは「多様なバックグラウンドの研究者・技術者の交差点」です。まさにBRAVE BLOSSOMS のように,出身地や育った環境に違いがある多様な人々がそこに集い活躍したいと思える集団が創発してくる,そんな年会へと進化していければと思っております。その導火線として,2022 年に日本油化学会創立70 周年記念事業の一環として釧路市で開催される第2 回世界オレオサイエンス会議では,招待講演の数は僅かに留め,「選抜講演」を多く執り行うこととしました。日本国において「国際化」というと,これまでは世界の第一人者と思われている人や組織に接し,それを真似て同様な成長を模索するという考えが主流で,そのために国際会議では多くの著名人による招待講演があったように思います。それに対して,世界の隅々からの目をギラつかせた応募者の中から,よりフレッシュでより重要な一次情報を提供してくれそうな研究者を選抜し,講演してもらおうというのが「選抜講演」です。簡単に言えば,「ジーコやイニエスタをこの地によんで,色々と学ばせてもらおう」という発想ではなく「リーチ マイケルや松島幸太郎のように,この地を選び,この地で活躍し,この地を活性化させる人材が育つよう,種を蒔こう」という発想です(そこまで知識が深くなく,異なる競技を例に出してしまい恐縮です)。

なお,2019 年の年会中の宇山允人氏による進歩賞講演で,良い言葉を聞くことができたと感じています。それは,「過去の成功体験は,時として将来の発展の足枷になる」です。常に,「交差点」としての素晴らしい進化を意識して,年会改革を継続していく必要があると考えておりますので,ご協力の程,何卒宜しくお願い申し上げます。

末筆ではございますが,新年,明けましておめでとうございます。西暦2020 年,令和2 年,56 年振りに夏季オリンピックが日本にやってくるこの1 年が,皆様にとって素晴らしい年となることをお祈り申し上げます。