日 時:令和3 年11 月5 日(金)13:00~17:00
主 催:日本油化学会 オレオマテリアル部会
協 賛:高分子学会、日本化粧品技術者会、色材協会
会 場:Zoom
投稿者: JOCSの記事一覧
令和3年 第60回年会(終了)
専用サイトを立ち上げました>こちらをご覧ください。
機能性表示「生鮮食品」の課題と挑戦(終了)
第61回マスターズクラブ(関東)オープンセミナー
日 時:2021年8月26日(木)14:00~16:00
場 所:油脂工業会館9階会議室(〒103-0027 東京都中央区日本橋3-13-11)
Webでも同時配信します。
演 者:島﨑弘幸氏(イセ食品㈱イセたまご研究所 所長)
参加費:MC会員・学生;無料、日本油化学会員;1000円、その他;2000円
振込先:三菱UFJ銀行 練馬平和台支店 普通0472522 マスターズクラブ ナガヤマ マスゾウ
なお,送金手数料はご負担ください。
詳しくは>>こちらをご覧ください。
Twitter
【機能性表示「生鮮食品」の課題と挑戦】
2021 年 8 月 26 日(木)14:00~16:00 Zoomにてライブ配信。島﨑弘幸氏 イセたまご研究所 所長 @isefoods /日本油化学会名誉会員が,生鮮食品における #機能性表示食品 の実際と課題を紹介します。
✅🔗https://t.co/tFxZw9mayN pic.twitter.com/x9WTL4ysOQ— 日本油化学会(JOCS) (@OleoScienceJP) August 15, 2021
フレッシュマンセミナー 油脂 (終了)
2021年7月12日(月)~16日(金)
年会でミニ開催して好評を頂いたオンデマンド講義を60分のフルバージョンで開催します。
講義の録画ビデオを7/12〜16のお好きな時間にWebで視聴しチャットでQ&Aをして頂きます。
そして7/16午後に、Webで講師の先生と直接Q&Aをする時間を作ります。
詳しくは>>こちらをご覧ください。
◆カード払いご希望の方はPayPalをご利用いただけます。
<現在調整中です。少々お待ちください。>
オレオサイエンスVol.21, No6(2021)を公開
オレオサイエンス 目次 Vol. 21, No.6 (2021)
巻頭言
会長就任にあたってのご挨拶
北本 大 199
*oleo21-6.kitamoto.pdf
Message from the President of the Japan Oil Chemists’ Society
Dai KITAMOTO 200
表彰
日本油化学会フェロー 松村 秀一 氏
204
日本油化学会功績賞 清宮 章 氏
206
第55回(令和2年度)日本油化学会学会賞「機能性糖脂質の微生物生産と用途開拓に関する研究」 北本 大 氏
207
第55回(令和2年度)日本油化学会進歩賞「メタロサーファクタントの合成と実用に関する研究」 平 敏彰 氏
208
第55回(令和2年度)日本油化学会進歩賞「油脂成分の異性体分析ならびに異性化触媒に関する研究」 本田 真己 氏
209
第12回日本油化学会女性科学者奨励賞 伊村 くらら 氏
210
編集委員会から
Editors’ Award・Impact Award・Award for Best Author・オレオサイエンス賞決まる
211
(公社)日本油化学会英⽂誌:JOURNAL OF OLEO SCIENCE (JOS) がDOAJ に収載されました!!
柴田 攻 213
特集序言
「Beyond Self-assembly」の企画と編集にあたって
山下裕司 214
特集総説論文
非平衡開放系の自己組織化
中田 聡 215
フラーレンナノアーキテクトニクス:ゼロ次元からの多彩な自己組織化構造
有賀克彦・Lok Kumar Shrestha 221
光刺激に応答する分子集合体の構築とその応用
赤松允顕・酒井健一・酒井秀樹 227
紐状ミセルの応用
山本 靖・多賀圭次郎 235
会務
令和3年度日本油化学会組織図
241
公益社団法人日本油化学会 令和3年度役員・委員・専門部会幹事
242
研究室紹介
高砂香料工業株式会社 研究開発本部
江本竜彦 246
油脂関連情報
INFORM, Vol.31 No.
前多隼人・茂木和之・三宅深雪 248
JOS掲載論文
- Oleo Sci., Vol. 70, No. 6 掲載論文
251
行事予定
255
会のページ
255
会告
(1)~(22)
広告
表2・表3・表4・(K1)~(K2)
次号特集 「油脂の美味しさ」
Oleoscience Contents Vol. 21, No. 6 (2021)
Inaugural Remarks
Message from the President of the Japan Oil Chemists’ Society
Dai KITAMOTO
199
Reviews;
Preface
Yuji YAMASHITA
214
Self-organization under Nonequilibrium and Open Systems
Satoshi NAKATA
215
Fullerene Nanoarchitectonics: Rich Possibilities in Organized Structures from Zero-Dimensional Unit
Katsuhiko ARIGA and Lok Kumar Shrestha
221
Developments and Applications of Photoresponsive Molecular Assemblies
Masaaki AKAMATSU, Kenichi SAKAI, and Hideki SAKAI
227
How about Thread-like Micelle?
Yasushi YAMAMOTO and Keijiro TAGA
235
Laboratory;
Corporate Research & Development Division, Takasago International Corporation
Tatsuhiko EMOTO
246
朝倉会長 2019年6月 会長就任挨拶
「現世を忘れぬ久遠の理想」,勤務校野球部の試合観戦で神宮球場を訪れると,このフレーズを含むライバル校の校歌を聞くことができます。組織として理想を追い求めること,そしてそれが久遠の理想であることで,組織に所属する人々の心に夢が芽生え,将来に向けてのモティベーションが高まるでしょう。しかしながら,そのプロセスが現世を忘れ,当座直面している課題へ御座なりな対応をしたり,方向性の違いに拘って獲得できる利益を逃したり,あるいはそのプロセスに関わる人々を疲弊させたりすると,人心が離れていってしまうはずです。
この度,第65回定時総会ならびに第430回理事会にて,平成31 年度から令和元年度へと移り変わる改元年度の会長を仰せつかりました。日本油化学会のこれまでの歴史を辿ると,諸先輩方のご努力が,まさに「現世を忘れぬ久遠の理想」を追求された大変に素晴らしいものであったことを,あらためて認識させられます。個人的な感覚では,その最も見事な例は,学会誌の変遷であると思っております。
前世紀までの論文誌と情報誌の両方の機能を持ち合わせた学会誌は,読者には便利であったかもしれませんが,前世紀終盤に研究者を定量的に業績評価する風潮が高まったことから,研究者にとってこの学会誌に良い論文を投稿しようという意思は著しく低下していたように感じられました。その中で,2001 年に「Journal of Oleo Science」が純粋な学術論文誌として創刊され,その後の電子ジャーナル化および完全英文化を経て,2010 年にはImpact Factor の対象となりました。これは,日本油化学会が「オレオサイエンスという分野を世界的に先導する」という理想を追求する基盤を整備したことを意味すると感じております。一方,同時に情報誌の「オレオサイエンス」を創刊し,日本語で本分野の諸情報を簡単に獲得したい方々の現実的要求に沿う対応もできたと感じております。
日本油化学会の特徴としてよく挙げられるのが「多様性」ですが,実はこの「多様性」に多様な軸があると感じております。勿論,第1 に挙げられるのは[ 脂質生命科学 ↔ 食品・日用品油脂化学 ↔ 油脂産業技術 ↔ 洗剤・洗浄工学 ↔ 界面活性剤合成 ↔ 界面物理科学 ]という研究分野の軸です。しかしそれ以外に,学会参画の目的としての[ 情報発信 ↔ 情報収集 ]という軸や,[ 個人意思 ↔ 組織貢献 ]という軸もあります。したがって,何らかの方策を取る際は,このような「多様な多様性」に基づく要求があることの認識が必要なはずです。ちなみに,前述の学会誌については,アメリカ油化学会のように油脂化学と界面活性剤・洗剤に分冊化せず,幅広い研究分野を全て網羅したオレオサイエンスという分野を提案し,分野間の連携が活発に進行する環境が整えられております。その一方,論文誌と情報誌に分冊化し,[ 情報発信 ↔ 情報収集 ]という参加目的の軸の多様性にも対応できています。
さて,この度の会長就任により,学会内諸業務の大部分を辞しましたが,年会改革推進委員会ならびに学会創立70 年記念事業準備委員会の委員長は,引き続き務めさせていただきます。年会が,学際性が強く斬新な発想を許容する自由闊達さと高い学術レベルを堅持する質実剛健さが同居した,国際的な産学連携の場としてより活気づくよう様々な施策に挑戦する予定です。具体的には,「産学連携コーナー」と「国際選抜講演」(共に仮称)の設立です。この新しい年会の形態を,2022 年に学会創立70 年記念事業として釧路市で開催する第2 回世界オレオサイエンス会議までに確立し,その後に繋げていければと思っております。
なお,ライバル校校歌内のフレーズ「現世を忘れぬ久遠の理想」を追求するため,勤務校創始者の言葉である「敢為活発堅忍不屈の精神」で臨む所存におります。会員の皆様におかれましては,ご協力の程,何卒宜しくお願い申し上げます。