✅若手研究者による油脂、界面の最前線(12/15)

令和7年度 第3回油化学セミナー

若手研究者による油脂、界面の最前線 ― 関東支部 若手研究者奨励賞記念講演会 ―

日 時:令和7年12月15日(月)13:00~17:15(予定) (受付開始12:30~)
会 場:油脂工業会館9階大会議室(〒103-0027 東京都中央区日本橋3-13-11)およびオンライン
主 催:公益社団法人日本油化学会関東支部
受賞講演者(50音順):
・新間 優子氏  株式会社アルビオン
受賞研究:油剤組成変更が両連続ドメイン/液晶相共存型クレンジング製剤の微細構造と機能性に与える影響
・塚越 詩織氏  雪印メグミルク株式会社
受賞研究:低脂肪のマーガリン類中のゼラチンがフレーバー放出に与える影響
・西村 和也氏  昭和産業株式会社
受賞研究:SAFE法を用いたコーン油加熱前後の特徴香気成分解析
・半澤 将希氏  日光ケミカルズ株式会社
受賞研究:リン脂質膜上で培養された皮膚常在菌バイオフィルムの洗浄機構 
申込方法:次号およびHP(https://jocs.jp/oil-multi/kantosibu/)に近日掲載予定
問合せ先:産業技術総合研究所 機能化学研究部門  雜賀 あずさ E-mail: azusa-saika◎aist.go.jp(◎⇒@)

今栄東洋子先生講演会(1/22終了)

令和6年度 マスターズクラブ(東海)講演会

 演 題:「-台湾- 留学生と共に学んだ外国人教師」
 講 師:日本油化学会フェロ- 今栄 東洋子 氏
名古屋大学名誉教授、慶應義塾大学元特別研究教授、
国立台湾科技大学栄誉講座教授、
名古屋市立大学客員教授

 日 時:令和7年1月22日(水)役員会終了後(16:00~17:00)
 会 場:名古屋工業大学 1号館B棟1階120B室(大学院ゼミ室)
 主 催:日本油化学会マスターズクラブ(東海)

 >プログラムと申し込みはこちら

材料の新価値創出in鳥取(12/13終了)

油化学関連シンポジウム in 鳥取
~ 温故知新:材料の新しい価値の創出! ~

油化学分野に貢献する新規分子が数多く合成・評価され、トイレタリー製品や化粧品、食品や医薬品に応用されてきました。本シンポジウムでは、古くから利用されてきた糖類やリン酸エステルといった材料に新しい価値を吹き込む3名の講師からご講演を頂きます。また、今回はポスター発表に加え、懇親会も開催します。鳥取の地で皆様と議論できることを楽しみにしております。

主 催:公益社団法人 日本油化学会 関西支部
共 催:一般財団法人 油脂工業会館
日 時:2024年12月13日(金)13:00
会 場:とりぎん文化会館(鳥取県民文化会館)2階第2会議室
>プログラムの詳細と申込みはこちら 締切を12/6(金)に延長しました

 

特別セミナ-満員御礼(2/27終了)

企業を中心に106名の参加を頂きました。

たくさんのご参加、誠にありがとうございました。

 

主旨:元AOCS Chief Science Officerで,現在はJOCS  規格試験法委員会アドバイザ-であるScott Bloomer氏をお招きし,アメリカ油化学会における最近の公的な油脂分析試験法の開発動向をお話し頂きます。日本からは,分析を活用した油脂研究のトピックス,若手の研究紹介,公的試験法の開発状況を報告いたします。皆様にもこの様子を無料で公開いたします。

日時:2024年2月27日(火)13:00~17:00

会場:油脂工業会館での対面開催をZoomで同時配信

参加費:無料(定員40名)

 恒例の講師を囲んでの懇親会は会費制:5,000円(事前に参加申し込みと一緒に申込みください 定員30名)

プログラムと申込み>日本語版  プログラムと申込み>英語版