2024年新年のご挨拶 岡野知道 令和5~6年度会長

油化学会だからできる❝未来への貢献❞

新年,明けましておめでとうございます。昨年は数年ぶりに対面で高知年会が開催されるなど,コロナパンデミック後の社会活動が本格的に始まった印象の1 年でした。もちろんリモートの利便性もありますが,熱量を肌で感じることができる出会いや活動はとても刺激的で有意義だと再認識したのは私だけではないのではないでしょうか。私自身も昨年夏に還暦を迎えたのですが,思えば本当に多くの出会いに恵まれ,熱量に溢れた交流を通して育てて頂いたからこそ今があると改めて感じました。この感謝を恩返しに変えて人生の終盤を費やす所存で2024 年を迎えております。

さて,会長就任時の巻頭言でも書かせて頂いた通り「未来と向き合う」ことを会長の最重要タスクとして私は設定しております。向き合うべき未来には多くの切り口やビジョンがありますが,社会的にも世界レベルで重要度が高まっている課題が「サステナビリティ」と「ウェルビーング」です。私はこれらの未来課題と油化学会との親和性は極めて高いと考えています。

油化学会の主要学問領域である界面科学,界面活性剤の歴史は時代に合わせた資源活用の歴史でもあります。魚油や牛脂を資源とした石鹸から始まり,高度経済成長期には化石資源の有効活用により急速な発展を遂げました。そして1990 年代からは本格的に環境適合性や資源の持続性を考慮したバイオサーファクタントの開発や植物資源活用が活発に行われてきた歴史があります。言うなれば社会的に有用なケミカルを開発するに際して,産学が一体となってどこよりも早くサステナビリティと向き合ってきた学術領域のひとつであると言えます。その油化学会がこれから目指すべき未来像がどこにあるかはまだまだ不確実ですが,可食性への配慮や高いCO2 固定効率,残渣のない完全活用可能な資源などの要件を満たす技術開発などがその1 つかもしれません。

一方,ウェルビーングも油化学会の得意分野と密接な関係にあり,主要学問領域であるニュートリションや天然油脂のレドックスコントロールなどは親和性が高い重要技術です。もちろん医療や創薬の技術革新も重要な未来技術ですが,長寿社会における健康への向き合い方として「知る」ことや「防ぐ」ことの重要性は益々高まると考えられています。

油化学会のユニークネスは多様な学術領域において,アカデミアから企業まで多彩なプレーヤーが垣根を作ることなく基礎から応用まで幅広くオープンに交流する点にあります。今年は法人および個人会員の多くの皆様に声を聞かせて頂き,すべてのステークホルダーに対する有用性を高める活動をしたいと考えていますが,その時の仮説のひとつが上述の強みをさらに拡大することです。具体的には「国際化や学際化の加速を目指した学会間連携の強化」,「技術と人の両面におけるアカデミアと企業のマッチング」,「セミナーや交流イベントによる人材の育成」,さらには「国などの支援獲得による研究活動の活性化」を考えています。

昨今の日本の研究環境については多方面から多くの課題が指摘されています。人材面では学位保有者のキャリアに関する課題や人口減少に伴う各学会の会員減も大きな問題です。また,研究資金面でも競争領域への集中や投資回収視点に基づいた出口管理強化に伴い,未知の可能性を包含した自由な研究は棄損される傾向にあるように感じています。企業の研究は事業活動の中にあるのでリターンとスピードは強く意識すべきですが,学術研究まで1 つの価値観や手法で束縛することは本来の学問の姿ではないのではないかと危惧しています。

繰り返しになりますが油化学会は未来課題と親和性が高い領域を担う学会であり,多様でオープンな会員で構成される稀有な学会です。未来課題の解決は容易ではありませんが,会員の皆様のご助力を得つつ優先順位を付けながら改善を図りたく思います。どうぞご協力のほどよろしくお願いいたします。

最後に宣伝になりますが,9 月3 日から山形大学において野々村先生のご尽力のもと,2024 年度年会が対面で開催される予定になっています。奮ってご参加頂きますようお願いいたします。

✅JOS News(24/2/2) 

2024/2/2     2月号14報を掲載しました

              >最新の論文はこちら。

10/26  Cosmetic Science Sessionを新設しました。

投稿先を探していた皆様が,香粧品とその関連分野の基礎研究,組成の開発・評価などの成果を発表できるようにしました。
JOSは,査読システムが確立され, IFを持ち,世界一流のオープンアクセス誌の称号DOAJの資格を取得しています。しかしながら掲載料は,研究者支援の点から格安で運営しています。さらに公益性の点から無料公開して成果の普及に努めています。

    >本件を反映した投稿規定をご覧ください。

 9/15 第461回理事会で令和6年度からJOSのペーパ-レス化を行うことが決まりました

   >その経緯についてご説明します。

 9/ 9  JOS website をリニュ-アルして論文へのアクセス性を高めました

   >新siteをご覧ください。

 

✅ISF News(12/04)

ISF Lectureship Series

脂肪酸研究の国際化に貢献したISF創始者 Prof. Hans Paul Kaufmannを称え、卓越した国際的研究、ISFおよびその使命への貢献を表彰するISF Award の候補者を募集します。受賞者には、次回ISF Lectureship Seriesで招待講演をして頂きます。

  >公募の詳細はこちらをご覧ください。

※ 問い合わせ

>>応募の詳細はyukagaku@jocs-office.or.jpへ、件名:ISF Awardとしてお尋ねください。

※ 次回 The World Congress of Fats and Oils

>>2025年9月15-19、アルゼンチン ロサリオ にて開催。

※過去受賞者

  >宮下元会長、WCOS 2022 講演者Erick Decker氏、他の講演資料が閲覧できます。

 

ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞(24/02終了)

・奨学金:生命科学、物質科学の分野からそれぞれ原則1年2件(2名)、計4件(4名)を選考し、受賞者に賞状および奨学金100万円。

・対象:生命科学、物質科学の分野において、日本国内で博士後期課程に在籍あるいは、博士後期課程に進学予定で、40歳未満(応募締切日2024年2月29日時点)の女性

 >詳細はこちら