2025年新年のご挨拶 岡野知道 令和5~6年度会長

“直接対話を通して感じた油化学の未来

新年,明けましておめでとうございます。昨年9月に野々村先生のご尽力の下で米沢市の山形大学にて開催された2024年度日本油化学年会におきましては,約500名に及ぶ数多くの方々にご参加いただくとともに,10社を超える企業様にも様々な形でご支援を賜り本当にありがとうございました。おかげさまで米沢市の宿泊キャパシティに影響が及びそうになったほか,懇親会会場では消防法上の理由で当日参加をお断りいただくなどのご迷惑をおかけするくらい,盛大に開催することができました。ご不便をおかけした方々には心よりお詫び申し上げるとともに,ご尽力くださった関係者の皆様に深く御礼申し上げます。

さて,2024 年は会長就任時に最重要タスクとして掲げさせていただきました「未来と向き合う」取り組みの一環として,後藤副会長および事務局とともに,約10社の法人会員企業様と面談させていただきました。日本全体の人口減少などを背景として多くの学会が会員減ならびに収入減に苦しむ中で,油化学会は幸いなことに財務的には今のところ安定運営を継続することができています。その理由は会費収入の約70%が法人会員費で構成されていることにほかならず,言い換えれば法人会員企業に対する有益性が棄損すると財務状況は一気に悪化するリスクをはらんでいると言えます。そこで重要なステークホルダーのひとつである法人会員企業に現状へのご理解を深めていただくと同時に,将来にわたる WIN WIN 関係を構築するための方策についてご意見を伺う機会をいただきました。詳細なレポートならびに具体的な施策については今期中に提案としてまとめるべく活動中ですが,たいへん多くの示唆に富んだアイデアをいただくことができました。例えばインターネット上に玉石混交の状態で情報が溢れかえっている時代だからこそ,専門的にみて正しい情報の拠り所として便覧のアップデートのような活動はできないかといったアイデアや,分野や世代を跨いだ人的交流のさらなる活性化を志向した年会やセミナーなどの進化の在り方などは大いに検討する価値があるのではないかと感じています。

一方で多くの方々との対話を通して,油化学会の最重要ステークホルダーであるアカデミアの研究環境改善に対しても,未来に向けて貢献できることがあるのではないかと感じました。例えば大学の研究環境は独立行政法人化の施行以降,成果主義や管理強化が顕著に進み,研究そのものが近視眼的になる傾向が表出するとともに,予算確保や業務管理に要するスタミナが激増し,本来の活動である研究や教育に充当すべき余力が削られているように思います。仮に学会の表彰制度などの資金を単年度の報奨金ではなく,複数年度に跨る助成金に変えるだけでも,若手研究者がユニークでハードルの高い研究テーマに挑戦しやすい環境作りに役立つかもしれません。また,これは容易ではないことは承知していますが,大学そのものの管理体制もバックオフィスのスリム化などによって簡略化することで,手続きの簡素化が期待できるとともに,企業からの寄付金や共同研究費を有効に研究現場に配賦することができるのではないでしょうか。少ない事例をもとにした情報ではありますが,多くの大学で30%~50%の費用が管理費用として徴収されるため,大学に研究を委託したい企業側も慎重になる傾向を感じますし,10%を超える研究室が年間研究費100~200 万円程度で運営されていることも,若手研究者の疲弊に繋がっているように思います。

上記は私見です。御意見や御指摘があれば遠慮なくお聞かせ願えればありがたく存じます。活動におけるユニークネスと精緻さは日本の強みだと私は信じています。小さな活動かもしれませんが,法人会員企業の皆様やアカデミアの先生方から頂戴したアイデアや助言を少しでも形にして,日本油化学会がフロントランナーになって日本の研究活動の活発化と持続性を実現できればと心から願っております。本年も引き続き皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。

最後に宣伝になりますが,9 月3 日から信州大学において酒井俊郎先生のご尽力のもと,2025 年度年会が開催される予定です。奮ってご参加ください。