渋谷駅スクランブル交差点の賑わい,ラグビーワールドカップの興奮と,日本油化学会年会改革
「青信号1 回当たり約3,000 人」,これは最も人が多い時間帯に渋谷駅スクランブル交差点を渡る人数の概数だそうです(出典:渋谷センター街ホームページhttp://center-gai.jp/info/ より)。多種多様な人々が多種多様な目的で勝手に集まってきて,いつも賑わっています。「交差点」,これは北本大委員長の下に構成された将来構想委員会から2017 年に提言された,日本油化学会改革ビジョンの締め括りの言葉です。このビジョンにしたがい,現在,日本油化学会は年会改革のプランを進めております。「日本油化学会の年会が幅広い分野に広がった幅広い目的の参加者が雑多に集う交差点となる,すると,そのカオス的混沌とした状況下において,それまでは思いもつかなかったような新しい連携,新しい技術,さらには新しい学問体系までもが創発してくる」,そんな年会改革プランです。
その第一弾として,昨年度は残念ながら台風で中止になってしまった「主題シンポジウム:シーズとニーズのマッチング」が,本年度年会では,後藤直宏実行委員長のリーダーシップの下で開催されました。年会企画運営委員会の井村知弘委員長のリードの下,大学の研究者は研究シーズと学生の育成方針,企業の研究者は研究ニーズと求める人物像について,それぞれ紹介しあい,産学連携ならびに人的交流の推進を目指すものでした。約2時間半のシンポジウムの間,会場は大いに盛り上がり,またポスター会場に設置されたブースも随分と賑わっておりました。今後,2020 および2021 年度に纐纈守実行委員長ならびに西脇永敏実行委員長を中心としたメンバーで,岐阜および高知で開催される年会が,産学連携推進のための交差点」としてどのように進化していくか,大いに期待されます。
さて,2019 年はラグビーワールドカップで日本全国が大いに盛り上がりました。ただ,残念なことが一つ,日本チームは代表31 名中24 名が日本人選手でしたが,実際は16 名あるいは15 名しかいないと思っているのが平均的な日本人のようです(16 名と思うか15 名と思うかは,名前のリストを見るか,顔写真のリストを見るかで決まってくるようです)。しかも,外国人選手7 名中3 名の最終学歴は日本の高校あるいは大学です。このような状況下で思い出したのは,1997 年9 月に1 年間の米国でのサバティカルから帰国し初めて出研した時の出来事でした。1 年振りに,或る言葉を聞きました。その言葉は「留学生」,すなわち外国出身の学生を日本人学生と区別する言葉でした。その当時から,米国のいわゆる研究大学とみなされる大学大学院では,外国出身者の方が生粋の米国人よりも多く,彼ら彼女らは外国出身であるからといって区別されることもなければ,逆に特別に扱ってもらえることもありませんでした。
そして,年会改革の2 つ目のコンセプトは「多様なバックグラウンドの研究者・技術者の交差点」です。まさにBRAVE BLOSSOMS のように,出身地や育った環境に違いがある多様な人々がそこに集い活躍したいと思える集団が創発してくる,そんな年会へと進化していければと思っております。その導火線として,2022 年に日本油化学会創立70 周年記念事業の一環として釧路市で開催される第2 回世界オレオサイエンス会議では,招待講演の数は僅かに留め,「選抜講演」を多く執り行うこととしました。日本国において「国際化」というと,これまでは世界の第一人者と思われている人や組織に接し,それを真似て同様な成長を模索するという考えが主流で,そのために国際会議では多くの著名人による招待講演があったように思います。それに対して,世界の隅々からの目をギラつかせた応募者の中から,よりフレッシュでより重要な一次情報を提供してくれそうな研究者を選抜し,講演してもらおうというのが「選抜講演」です。簡単に言えば,「ジーコやイニエスタをこの地によんで,色々と学ばせてもらおう」という発想ではなく「リーチ マイケルや松島幸太郎のように,この地を選び,この地で活躍し,この地を活性化させる人材が育つよう,種を蒔こう」という発想です(そこまで知識が深くなく,異なる競技を例に出してしまい恐縮です)。
なお,2019 年の年会中の宇山允人氏による進歩賞講演で,良い言葉を聞くことができたと感じています。それは,「過去の成功体験は,時として将来の発展の足枷になる」です。常に,「交差点」としての素晴らしい進化を意識して,年会改革を継続していく必要があると考えておりますので,ご協力の程,何卒宜しくお願い申し上げます。
末筆ではございますが,新年,明けましておめでとうございます。西暦2020 年,令和2 年,56 年振りに夏季オリンピックが日本にやってくるこの1 年が,皆様にとって素晴らしい年となることをお祈り申し上げます。