
関東支部所属で年会にエントリーした40歳未満の若手研究者による研究を対象として、“多くの人に聞いていただきたい”研究成果や取り組みを、関東支部幹事による投票により選出しています。受賞者には油化学セミナーで講演いただきます。

第10回若手研究者奨励賞の受賞、おめでとうございます。
ついにこの賞も10回目の受賞者を発表することとなりました。回数も二桁に乗ったことからちょっとした歴史を感じるまで成熟してきた賞と言えるのではないでしょうか?元々この賞は、年会での発表の中から関東支部の審査委員が、「もっと詳しく聞いてみたい」、「多くの人に聞いて貰いたい」という気持ちを抱いた発表を個人的な趣味で選ぶという考えから始まりました。始めた当初は、「いつまで続くことやら?」と少々心配していましたが、年々受賞者のレベルが上がってきており、いまや関東支部を代表する賞となっています。そして、この賞を足掛かりにして進歩賞やヤングフェロー賞などを受賞された研究者もいます。受賞者の皆様におかれましては、是非、そのような賞を受賞したという自負心を持ってこれからも研究に励んでいただきたいと思います。
昨年度の若手研究者奨励賞の受賞者講演は今年開催したWCOSの中で行いました。これは、新型コロナの流行によるためです。今年度こそは原点回帰し、是非とも対面で実施したいと思っていましたが今回も対面開催はかないませんでした。コロナ憎しです・・・。ただ、ネット開催であろうが対面開催であろうが発表内容の素晴らしさは変わらないと思います。いまから授賞者講演を心待ちにしています。
このたびはおめでとうございました。
併せて、今後の活躍に期待しています。
令和4年10月 日本油化学会関東支部 支部長 後藤 直宏
第10回(令和4年度)
牛丸 和乗
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 機能化学研究部門 バイオケミカルグループ
「木質由来アニオン性界面活性剤を原料とするバイオベース材料の開発 ~特異な物性・機能および更なる物性向上に向けた取り組み~」
産学官の垣根を超えた幅広い分野の研究者が集う本学会において、本賞への選出という形で研究を評価いただき、大変嬉しくまた光栄に存じます。
当該研究は界面活性剤から成る高分子材料の開発ということで、油化学会の中では風変わりな内容かと思います。
本研究が持つ異分野の趣を、皆様の新たな研究の種や異分野融合のきっかけにしていただくと共に、私自身も本学会の皆様と多彩な研究を創出したいと思いますので、引き続きご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。
岡村 諭 花王株式会社 ハウスホールド研究所
「アニオン性界面活性剤を用いた固液界面の解析」
この度は、身に余る栄誉な賞を賜りまして、大変光栄に存じます。
日頃からご指導いただいている宇都宮大学の飯村先生、本テーマに関するご議論をさせて頂いた皆様、並びに日本油化学会関東支部の皆様に深く御礼申し上げます。
本テーマは界面活性剤の働きに関する研究であり、今後さらに本研究を深め、油化学及び産業界への十分な貢献ができるよう精進させていただく所存です。
Tran Ngoc Linh(チャン ゴック リン)
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 産総研・筑波大 食薬資源工学オープンイノベーション
「スクアレンの化学変換による有用化学品の合成及び水中での自己集合」
この度は、若手研究者奨励賞を授与して頂き、大変光栄に存じます。
日頃にご指導いただいています産業技術総合研究所の有村隆志教授をはじめ、共同研究者の皆様に心より感謝申し上げます。
今後はさらに研究を深め、スクアレン等の藻類バイオマス成分を利用した新たな材料を開発し、新しい分野を切り開けるよう本受賞を励みに精進して参ります。
小河 重三郎
東京農業大学 生物産業学部 食香粧化学科
「生物学研究に向けてのビタミンEビークル調製に関する研究」
この度は若手研究者奨励賞を授与して頂き、ありがとうございます。
この度の受賞研究は、成蹊大学で助教を勤める中、卒研生が頑張ってくれたこと、企業との共同研究となったこと、そして自身でも実験に従事し、最終的に分子生物化学者(井内勝哉氏)との初めてのコラボレーションを展開できたことなどから感慨深いものでした。
共同研究者ならびにお世話いただいた皆様に心より感謝申し上げます。