活 動 実 績(2001年度〜2022年度)

2001年度2002年度2003年度2004年度2005年度

2001年6月29日(金) 油脂工業会館9階会議室(第1回)
「マスターズクラブの発足について」 マスターズクラブ代表 早野茂夫氏
話題提供「これからの日本油化学会」 早野茂夫氏 島崎弘幸氏 朝倉浩一氏 「関西地区における活動 大城芳樹氏
2001年10月5日(金) 仙台国際センター・第40回年会にて併催(第2回)
「JABEE(日本技術教育者認定機構)の認定制度について」  戸谷洋一郎氏 小山内州一氏
2001年12月6日(木) 「ねのひ」(第3回)
「JOSおよびオレオサイエンスの編集方針の説明とマスターズクラブの協力法」 島崎JOS編集委員長 オレオサイエンス編集委員会代表
2002年3月19日(火) 油脂工業会館9階会議室(第4回)
「変化する日本の水産業界」 岩佐好恭氏(紀文商事、紀文食品顧問)

2002年6月14日(金) 「ねのひ」(第5回)
「若々しいいのちを保つために」 天明氏(心健道場主宰者)
2002年9月20日(金) 「鳥良・吉祥寺」第41回年会に併催(第6回)
「学会創立50周年」を記念して懇談会を通じて意見交換
2002年12月6日(金) 油脂工業会館9階会議室(第7回)
「老いのなげきと楽しみ」 安田耕作氏(司馬楚十)
2003年3月25日(火) 油脂工業会館9階会議(第8回)
「製造業における技術輸出について−技術を販売するとメリットがある」 宇賀俊夫氏(元東レ(株)理事)

2003年5月31日(土)〜6月1日(日) ライオン(株)伊豆高原研修センター(第9回)
「地球環境時代における化学技術者の課題−工学倫理の視点で−」 荒木芳彦氏
2003年9月18日(木) 名古屋国際会議場・第42回年会に併催(第10回、第1回東海、以降は地区別に開催回数表示)
「電子線照射技術の塗膜への応用について」 畑宏則氏(アーテック(株)技術開発部長)
2003年12月4日(木) 油脂工業会館9階会議室(第11回関東)
「老化と生活習慣病予防食品について」 野中源一郎氏(ウサイエン製薬(株)代表取締役)

2004年4月22日(木) 油脂工業会館9階会議室(第12回関東
「21世紀の日本のエネルギーを考える」 藤田稔氏
2004年7月28日(水) 油脂工業会館9階会議室(第13回関東)
「石油化学会社の行った天然スクワラン事業」 海谷篤氏(ハーバー研究所技術顧問)
2004年11月1日(月) 大阪大学・第43年会に併催(第1回関西)
「環境に優しい界面活性剤、石けんおよび洗剤を求めて」 武田徳司氏
2004年12月3日(金) 油脂工業会館9階会議室(第14回関東)
「工業会の抱える環境問題の実情」 佐藤征氏
2005年1月27日(木)大阪キャッスルホテル(第2回関西)
「私の鉄道趣味−特急列車展望台物語−」 益山新六氏

2005年5月9日(月) 新日本石油精製(株)根岸製油所(第15回関東)
「最近のエネルギー事情」 岡崎肇氏(新日本石油精製(株)研究所長)
2005年8月5日(金)〜8月6日(土) ライオン(株)伊豆高原研修センター(第16回関東)
「細胞モデルに基づく新規な乳化技術の開発:三相乳化の不思議」 田嶋和夫氏 「日本における界面化学の歴史」 北原文雄氏
2005年9月7日(木) 中部科学技術センター第1会議室(第2回東海)
「最近の特異火災と焼死」 木本三夫氏
2005年9月14日(水) 慶応義塾大学矢上キャンパス・第44年会に併催(第17回関東)
「持続可能な消費−ライフサイクルアセスメントの新しいアプローチ−」 永山升三氏
2005年11月28日(月) 油脂工業会館9階会議室(第18回関東)
「ダイオキシン類、PCBによる環境汚染−環境から生物へ−」 佐々木裕子氏(東京都環境科学研究所分析研究部長)
2005年12月6日(火) 中西ビル(ベンタリービル)3階会議室(第3回関西)
「今日から始める薬膳」 中西喜次氏(日本薬膳研究会会長)
2006年3月4日(土) 青木油脂工業(株)本社会議室(第4回関西)
「ネパールあれこれ」 ハシリ・チャンドラ・バストラ氏(ネパール農務省キノコ研究所研究員)

このページのトップへ

2006年度2007年度2008年度2009年度2010年度
 

2006年5月18日(木) 油脂工業会館9階会議室(第19回関東)
「超分子ポリマーから超分子材料へ」 荒木孝二氏(東京大学生産技術研究所教授)
2006年7月17日(月)
アルファホテル京都(第5回関西)
「遺伝子組換えの現状と課題」福嶋雅昭氏(タキイ園芸専門学校長)
2006年9月8日(金)
東京理科大学野田キャンパス・第45回年回にて併催(第20回関東) 「地球環境と資源・エネルギー -地球容量 IT's A FEW-」 荒木芳彦氏
2006年9月22日(金) 中部科学技術センター(第3回東海)
「リパーゼ研究30年を振り返って」 山根恒夫氏(中部大学応用生物学部教授)
2006年11月27日(月) 油脂工業会館9階会議室(第21回関東)
「バイオテクノロジーを活用する土壌・地下水汚染の浄化−バイオレメディエーション技術の現状と課題−」 矢木修身氏(日本大学大学院総合科学研究科教授)

2007年4月7日(土) 飛鳥坐<あすかにいます>神社(第6回関西)
明日香の里散策と講演の会及び「飛鳥に伝わる古代文化」 飛鳥弘文氏(飛鳥神社87代宮司)
2007年5月26日(土)〜27日(日) ライオン(株)伊豆高原研修センター(第22回関東)
「会長に就任して」 伊藤俊洋氏、「魚食とアンチエイジング」 安藤進氏
2007年8月23日(木) 油脂工業会館9階会議室(第23回関東)
「生命の起源・地球が書いたシナリオ」 床次(とこなみ)正安氏(埼玉工大客員教授・東大名誉教授、中澤弘基氏(物質・材料研究機構フェロー・前東北大教授)
2007年9月6日(木) 京都工芸繊維大学松ヶ崎キャンパス・第46回年会にて併催(第7回関西)
「このごろ考えること」 山折哲雄氏(前国際日本文化センター所長)
2007年9月20日(木) 中部科学技術センター地階第1会議室(第4回東海)
「中国遺棄化学兵器処理−経緯と今後」 加藤晋二氏
2007年12月5日(水) 油脂工業会館9階会議室(第24回関東)
「美味しいキノコ話」 植田忠彦氏

2008年5月24日(土) 以和貴荘(関西第8回)
「遺跡から考える大阪の歴史」 森 毅氏(大阪市教育委員会 生涯学習部文化財保護担当)「電池の歴史的変遷と今後の社会的役割について」 池田宏之助氏(九州大学大学院 燃料電池・水素基盤技術懇親会)
2008年8月18日(月) 油脂工業会館9階(関東第25回)
「マスターズクラブへの提言-日本油化学会の新しい展開について-」 島崎弘幸氏
2008年9月17日(水) 日本大学理工学部・第47回年会にて併催(関東第26回)
「リスクマネジメントと油化学-化学物質管理を巡る最新の動向について-」 原田房枝氏(環境省 化学物質アドバイザー)
2008年9月24日(水) 名古屋大学2号館1階(東海第5回)
「ひと皮膚ガスと汗中の化学成分の検出と身体情報」 津田孝雄氏(有限会社ピコデバイス 元名古屋大学教授)
2008年11月28日(金) 大阪市立工業研究所(関西第9回)
「私の戦争体験と平和観」 中西喜次氏(総合開発研究所)及び大阪市工業研究所研究室見学会
2008年12月11日(水) 油脂工業会館9階(関東第27回)
「高分子ミセルのDDSへの利用」 横山昌幸氏(神奈川科学技術アカデミー 高分子ナノメディカルプロジェクトリーダー)

2009年4月8日(金) 大阪市立工業研究所(関西第10回)
「水溶性大豆多糖類の開発」 前田裕一氏(不二製油(株))
2009年6月6日(土)〜7日(日) ライオン伊豆高原研修センター(関東第28回)
「激動する加工油脂」 丸山武紀氏((財)日本食品油脂検査協会)
2009年8月25日(火) 油脂工業会館9階(関東第29回)
「アーキアの膜脂質に生命の起源を探る」 伊藤俊洋氏
2009年9月10日(木) 名古屋工大学・第48回年会にて併催時(東海第6回)
「香りのプロムナード」 鈴木修二氏(日本メナード化粧品(株) 総合研究所)
2009年12月8日(火) 油脂工業会館9階(関東第30回)
「南極・北極そしてオーロラの魅力‐光で探る太陽・地球環境」 坂野井和代氏(駒澤大学 総合教育研究部 自然科学部門)
2010年1月29日(金) 
以和貴荘(関西第11回)
「『雑学のすすめ』<上方文化と首都圏文化の違い>」 友成光吉氏(イベント・プロデューサー)

2010年7月27日(火) 油脂工業会館9階(関東第31回)
「ピークオイル後の低エネルギー社会に向けて-バイオエネルギーへの期待」 荒木芳彦氏
2010年9月24日(金) 名古屋工業大学応用化学科会議室(東海第7回)
「高周波加熱による癌温熱療法の最近の進歩」 小林 猛氏(中部大学)
2010年10月22日(金) 奈良女子大学と平城宮跡(関西第12回)
「見学会-奈良女子大学と平城遷都1300年祭-」 吉村倫一氏、後藤景子氏(奈良女子大学)、宮本靖氏(ボランティアガイド)
2010年12月1日(月) 油脂工業会館9階(関東第32回)
「皆さんに生かされた私」 高木克彦氏
2011年1月28日(月) プリモローズ大阪(関西第13回)
「ナノ粒子の化学合成と工業的利用」 中許昌美氏(大阪市立工業試験所)

このページのトップへ

2011年度2012年度2013年度2014年度2015年度       

2011年7月2日(土) ライオン伊豆高原研修センター(関東第33回)
「GSCとそのメトリックス」 永山升三氏(前共立女子大学大学院教授)
「有機太陽電池の現状とその将来展望」 錦谷禎範氏(JX日鉱日石エネルギー(株)中央研究所副所長)
2011年9月29日(木) 牛乳石鹸共進社(株)安田工場、クレオ大阪東(関西第14回)
工場見学及び講演会 「技術者のための特許講座」 西田信行氏(佐野特許事務所弁理士)
2011年9月30日(金)
名古屋工業大学交友会館(東海第8回)
「日本のエネルギー問題と石油−石油文明との決別」 荒木芳彦氏(元東海支部支部長)
2011年10月4日(火) 油脂工業会館9階会議室(関東第34回)
「シルバーエイジをゴールドエイジに:雑草人生の果てに想うこと」 大城芳樹氏(大阪大学名誉教授)
2011年12月8日(木) 昭和大学上條講堂(関東第35回)
「どう理解する:トランス脂肪酸と健康」 丸山武紀氏((財)日本食品油脂検査協会理事長) 菅野道廣氏(九州大学・熊本県立大学名誉教授)
2012年1月23日(月) 名古屋工業大学交友会館(東海第9回)
「多相形成液体混合物とその応用:液体万華鏡に見るサイエンスとアートの融合」 小野泰蔵氏(産業技術総合研究所)
2012年1月31日(火)
 国会図書館関西館・けいはんなプラザ中会議場(関西第15回)
国立国会図書館関西館見学会 田中氏(国立国会図書館関西館 総務課)
「働く人々の病気と災害を減らす活動」 藤谷貫剛氏(新日本理化(株))

2012年6月19日(金) 神奈川サイエンスパーク(KSP)西棟(関東第36回)
神奈川科学技術アカデミー(KAST)の見学 高木克彦氏(KAST専務理事)
「KAST試験分析センターの紹介」 村井省二氏(高度計測センター長)、「高度計測センター 見学」 竹内純一氏 、「有機系太陽電池評価PJ試験室 見学」 斉藤英純氏
2012年10月12日(金) 大阪市立工業研究所3階大講堂(関西第16回)
「シクロデキストリン化学の新展開〜油中での分子認識を利用したポリ塩化ビフェニル(PCB)の除去〜」 木田敏之氏(大阪大学大学院工学研究科)
見学先:除痘館記念資料室〜適塾〜大阪歴史博、難波宮の地下遺構と地上復元倉庫
2012年12月5日(水)油脂工業会館9階会議室(関東第37回)

「プラス思考で認知症の予防」 松本光正氏(関東医療クリニック院長)
2013年2月7日(木) 大阪歴史博物館、常翔学園教育施設「大阪センター」301教室(関西第17回)
淀川関連資料の見学と講演「淀川学」 野村良紀氏(大阪工業大学教授)

2013年6月8日(土) ライオン伊豆高原研修センター(関東第38回)
「衣類を快適に−洗浄技術を支えるミクロ測定手法」 藤原正美氏(ライオン(株)研究開発本部フェロー 日本油化学会関東支部) 
「両親媒化合物の”妙”を求めた40年」 
小山内州一氏
2013年8月20日(火) 油脂工業会館9階会議室(関東第39回)
「アンチエイジングとお酒」 佐藤和恵氏
2013年9月20日(金) 大阪工業大学うめきたナレッジセンター(関西第18回)
見学会:津波・高潮ステーション、(オプション)大阪歴史博物館
「界面活性剤混合系における界面活性剤の種類と洗浄力への影響」 山村伸吾氏(大阪市立工業研究所)

2013年12月5日(木) 油脂工業会館9階会議室(関東第40回
「健康寿命の延長と運動のすすめ」 島ア弘幸氏

2014年1月22日(水) 名古屋工業大学交友会館(東海第10回
「バクテリアナノファイバー蛋白質の機能を基盤とする界面微生物プロセスの構築」 堀 克敏氏
(名古屋大学大学院工学研究科)

2014年1月27日(月) プリモローズ大阪3階高砂の間(関西第19回)
見学会:株式会社マンダム「資料館」
50周年を迎えた高専教育−阿南高専での6年を振り返って−」 小松満男氏(大阪大学名誉教授、前阿南高専校長)



2014年6月11日(月) 油脂工業会館9階会議室(関東第41回)
「たかがフェノール, されどフェノール」 滝澤靖臣氏

2014年7月13日(日)〜14日(月) 近畿大学、南方熊楠記念館(関西第20回)
見学会:近畿大学水産研究所・白浜実験場、南方熊楠記念館
講演会「
マグロの完全養殖の道程」 官家俊一氏(近畿大学副参事)

2014年8月19日(火) 油脂工業会館9階会議室(関東第42回)
「最近のアロマテラピー研究-アロマが効く-」 植田忠彦氏
、佐藤和恵氏
2014年12月4日(木) 油脂工業会館9階会議室(関東第43回)
「回顧:本学会と界面科学部会の誕生前後のこと」 北原文雄氏(日本油化学会名誉会員
2015年1月21日(水) 名古屋工業大学1号館108B(東海第11回)
「胡麻と健康」 平野正真氏
(竹本油脂株式会社)
2015年1月30日(金) 京都工芸繊維大学工繊会館(関西第21回)
見学会:川島織物文化館、カーテン製造工場、手織り工場
講演会:「大学発ベンチャーの諸問題-生みと育ての苦しみ、そして現状と今後の展望


2015年6月6日(土) ライオン伊豆高原研修センター(関東第44回)
「無限に広がる「脂質」の世界−脂質を用いたニュートリノの質量測定から絶縁油まで−」 岩橋槇夫氏(マスターズクラブ会員、北里大学名誉教授)
「関東地方における近代石鹸製造業の発展を資料と映像記録で辿る」 大部一夫氏(マスターズクラブ代表)

2015年8月21日(金) 油脂工業会館9階大会議室(関東第45回)
「ラクトフェリンの新機能発見とその応用」 杉山圭吾氏(マスターズクラブ会員)
「関東地方における近代石鹸製造業の発展を資料と映像記録で辿る」 大部一夫氏(マスターズクラブ代表)

2015年10月24日(土) 明日香村健康福祉センターたちばな(関西第22回)
見学会:飛鳥寺、橘寺、甘樫の丘、高松塚壁画館
講演会:「飛鳥京について
」 鶴見泰寿氏
(橿原考古学研究所 主任学芸員)
2015年12月11日(金) 油脂工業会館9階大会議室(関東第46回)
「微生物の力を借りた国際協力:大村 智 先生のノーベル生理学・医学賞受賞と北里大学の微生物教育」 伊藤祐子氏(マスターズクラブ会員、創価大学名誉教授)

2016年1月20日(水) 名古屋工業大学 カフェ・サラ(東海第12回)
講演会:「粗バイオディーゼル燃料の新奇な精製法
」 山根恒夫氏
マスターズクラブ会員、名古屋大学名誉教授)

2016年1月29日(金) 奈良女子大学 総合研究棟一階 D120教室(関西第23回)
見学会:奈良女子大学近辺の平城京史跡探訪 岡本和夫氏(平城京跡案内ボランティア)および講演会:「平城京を造る
」 館野和己氏
奈良女子大学文学部教授

多胡彰郎氏
(株式会社ナールスコーポレーション取締役)

このページのトップへ

2016年度2017年度2018年度2019年度2020年度    

2016年5月25日(水)  東京都健康長寿センター研究所2階会議室(関東第47回)
講演:「老いの美しさについて」 高橋龍太郎氏(同研究所前副所長)
見学会:  東京都健康長寿医療センター研究所(旧東京都老人総合研究所)

2016年8月31日(水) 油脂工業会館9階会議室(関東第48回)
講演:「肌解析技術の進化」 山下豊信氏(資生堂グローバルイノベーションセンター)
2016年9月7日(水) 奈良女子大学記念館2階(関西第24回)
講演:「文化財保存のためのニオイ計測法の開発:カビのニオイが決め手」  竹内孝江氏(奈良女子大学 研究院自然化学系)
2016年12月13日(火) 油脂工業会館9階会議室(関東第49回)
講演:「日本石鹸洗剤工業会(JASD)の活動−日本とアジアの業界共栄をめざして」 片桐勤氏(日本石鹸洗剤工業会専務理事)

2017年1月24日(火) 大阪市立工業研究所(関西第25回)
見学: 大阪市立工業研究所
講演: 「セルロースナノファイバーの増粘剤としての開発と応用展開について」 後居洋介氏(第一工業製薬株式会社)

2017年1月26日(木) 名古屋工業大学内 カフェ・サラ(東海第13回)
講演:「Pascoの国産小麦の取り組み」 井上俊逸氏(敷島製パン株式会社 研究開発部研究室長)

2017年6月7日(水)  海洋研究開発機構 横須賀本部(関東第50回)
見学会:海洋科学技術館・他  大矢宏子氏 鈴木あゆみ氏(広報課)
講演:「深海生物からのメッセージをとらえる」 三輪哲也氏(海洋工学センター先進計測技術Gリーダー)

2017年9月12日(火)
  東京理科大学神楽坂校舎(関東第51回、第56回日本油化学会年会併催)
講演:「日本の油脂市場の現状とこれから」 田中直樹氏(株式会社幸書房 取締役編集長)
2017年9月21日(木)〜22日(金)  エクシブ有馬離宮(関西第26回)
見学会:キリンビール神戸工場
講演:  「Gemini Surfactantに取りつかれて」 老田達生氏(京都工芸繊維大学教授)

2017年12月13日(水)
  油脂工業会館9階(関東第52回)
講演: 「化学反応場としての油化学と分子ロボティクスの創発」 有村隆志氏(産業技術総合研究所 上級主任研究員)

2018年1月18日(木)
  常翔学園本部 OITホール研修センター(関西第27回)
講演:  「マンダムの製品開発と技術研究について」 椿原 操氏(潟}ンダム)

2018年1月25日(木)
  名古屋工業大学内 カフェ・サラ(東海第14回)
講演:  「身の回りの界面と界面活性剤‐シャボン玉からひも状ミセルまで‐」 多賀圭次郎氏(名古屋工業大学 教授)

2018年5月24日(木)  神奈川大学とユーラシア文化館(関東第53回)
見学: 横浜ユーラシア文化館
講演と研究施設見学:  「三相乳化法の最近の展開と興味ある物性」 田嶋和夫氏(神奈川大学特別招聘教授、日本油化学会元会長)
2018年8月7日(火)  東京理科大学 光触媒国際研究センター(関東第54回)
講演: 「光触媒の最近の進歩と応用」 鈴木孝宗氏(東京理科大学助教

2018年9月5日(水)  神戸学院大学 有瀬(関西第28回) 第57回年会に併催
講演: 「「境界」を超える油売りたち:中近世の畿内における製油・油販売の展開」 波部雄一郎氏(関西学院大学講師

2018年12月12日(水)  油脂工業会館9階会議室(関東第55回)
講演: 「食用油脂の世界」 青山敏明氏(大東カカオ(株)研究開発部長
2019年1月24日(木)  名古屋工業大学 カフェ・サラ(東海第15回)
講演: 「電子線照射技術と応用例」 畑 宏則氏((株)アーテック取締役技術部長
2019年1月29日(火)  大阪工業大学 梅田キャンパス3階会議室(関西第29回)
講演: 「水素今昔物語・・・水素社会は来るのか?」 伊藤 博氏(同志社大学 非常勤講師

2019年5月22日(木)  臨海副都心センター、アドミュージアム東京(関東第56回)
見学: 「ライフ・テクノロジー・スタジオ」 (産業技術総合研究所 臨海副都心センター)および 「アドミュージアム東京」 (鞄d通)
2019年8月20日(火)  油脂工業会館9階会議室(関東第57回)
講演: 「リポソームの化粧品への応用〜27年間売り上げを伸ばし続けている商品の開発について〜」  内藤 昇氏(工学博士 前潟Rーセー常務取締役研究所長)
2019年9月25日(水)  東京海洋大学品川キャンパス 日本油化学会第58回年会にて併催(関東第58回)
講演: 「脂質酸化反応と抗酸化物:最近の進展とパラダイムシフト」  二木鋭雄氏(元(公社)日本油化学会会長・東京大学名誉教授)
2019年10月4日(金)  元興寺文化財研究所および元興寺 (関西第30回)
講演: 「文化財の保存−出土木製文化財を中心に」  植田直美氏(元興寺文化財研究所研究部 研究員)および見学
2019年12月18日(水)  油脂工業会館9階会議室(関東第59回)
講演: 「素敵な地球人になる終わりのない練習−宇宙生命哲学と量子力学の世界」  伊藤俊洋氏(元(公社)日本油化学会会長、北里環境科学センター名誉顧問)

2020年1月28日(火)  大阪工業大学梅田キャンパス(関西第31回)
講演: 「57歳で脱サラしてみました−GMPに目覚めて」 榊原敏之氏(ジーエムピーコンサルティング(有))

2020年1月30日(木)  名古屋工業大学内カフェ・サラ(東海第16回)
講演: 「化粧品における粉体感触の評価技術開発」  豊田直晃氏(日本メナード化粧品株式会社 総合研究所)


2020年4月〜2021年3月
新型コロナウイルスの影響により、マスターズクラブの講演会、セミナーは中止または延期


このページのトップへ

2021年度2022年度〜2023年度

2021年6月3日(木) 15:00-17:00  Web形式セミナー(関東第60回)
講演: 「企業の研究開発における社員教育とは〜ある化粧品会社の外部弟子が長年の北原先生との研究で教わったことや秘話を語る〜」 坂 貞徳氏 (日本メナード化粧品(株) 商品企画開発部門 商品企画部 部長)
2021年8月26日(木) 15:00-17:00  油脂工業会館9階会議室、Web同時配信(関東第61回)
講演: 「機能性表示『生鮮食品の課題と挑戦」 島崎弘幸氏 (イセ食品(株)たまご研究所所長)
2021年12月1日(水) 15:00-17:00  油脂工業会館9階会議室、Web同時配信(関東第62回)
講演: 「油脂・油の特異な熱的現象と火災・事故における科学者の役割」 鈴木弘昭氏 ((有)ベルアソシエイツ代表取締役)


2022年5月10日(火) 13:00-15:00   油脂工業会館9階会議室、Web同時配信(関東第63回)
講演:  「粘液はなぜ滑るのか−バナナの皮が語る摩擦の科学−」 馬渕清資氏 (北里大学名誉教授、2014年イグノーベル物理学賞受賞)
2022年8月23日(火) 15:00-17:00  WCOSサテライト企画の日本講演会の市民講座として共催(関東第64回)
講演:  「100年以上の長きに亘って看過ごされて来たシャボン膜中の周期的相分離現象について」 清宮懋氏 (東京都立大学名誉教授)
2022年12月14日(水) 13:00-15:00   油脂工業会館9階会議室、Web同時配信(関東第65回)
講演:  「ウエルビーイング時代への価値転換〜私たちはいかに生き、いかに働くべきか」 前野隆司氏 (慶應義塾大学教授)

このページのトップへ