イベント紹介
シンポジウム:パネルディスカッションと講演(中学生〜大人向け)
オレオサイエンスは、美容、化粧、食事、洗濯など、日常生活の様々な場面で、活用されています。多彩な分野のパネリストや講演者によるパネルディスカッションと講演を、お楽しみください。
パネルディスカッション
8月3日(金)のパネルディスカッション 12:10〜13:10
タイトル: | 美しさとオレオサイエンスの意外な関係 〜 美容を支えるテクノロジー 〜 |
人を美しく見せる美容は、まさにオレオサイエンスの知識が結集されたテクノロジーです。より良い美容に求められる技術について、メイクアップアーティスト、化学系研究者、企業経営者がパネルディスカッションを行ないます。
司会: | ![]() 北本大氏
独立行政法人 産業技術総合研究所 環境化学技術研究部門(副部門長) 1985年筑波大学生物学類卒、大学院を経て、通産省工業技術院(現・産総研)に入省。化石資源からバイオマス資源への原材料転換を目指して、バイオ化学品(化粧品素材等)の研究開発に従事。
2005年より、東京理科大学大学院の客員教授を併任。2009年より、(社)日本油化学会理事。専門は、生物工学、界面化学。 |
パネラー: | ![]() ティミー西村氏
メイクアップアーティスト 山野美容芸術短期大学 教授 ファッションモデル、ヘアーデザイナーを経てメイクアップアーティストに転身。ファッション誌のビューティページ、TVの変身コーナーを長期に渡って担当する等、いわゆるビューティ系エンターティナーのさきがけ。
色彩学をベースとした独自のメイクアドバイスには定評がある。 現在は山野美容芸術短期大学の教授として後進の育成を中心に、ファッションブランドのメイクアップ教育、全国各地のイベント等で活躍中。 |
![]() 鎌田正純氏
山野美容芸術短期大学 教授 1996年3月 成蹊大学大学院工学研究科工業化学専攻博士後 期課程修了、1996年4月 (財)相模中央化学研究所
1997年9月 工業技術院生命工学工業技術研究所(NEDO「複合生物系等生物資源利用技術開発」研究員として出向)、2000年4月 富山医科薬科大学 和漢薬研究所 臨床利用部門 講師(研究機関研究員) 民間企業2社を経て2003年4月より山野美容芸術短期大学 |
|
![]() 野々村美宗氏
山形大学大学院理工学研究科 准教授 1996年慶應義塾大学大学院後期博士課程修了、花王株式会社入社。11年間メイクアップ化粧料、皮膚洗浄料の商品開発を担当し、2007年から現職。
日本化学会コロイドおよび界面化学部会奨励賞(2008年)など受賞。 |
|
![]() 江守康昌氏
日華化学株式会社 代表取締役社長 1985年慶應義塾大学理工学部卒、三菱化成株式会社(現三菱化学株式会社)入社。
1988年日華化学(株)入社1991年、アメリカ サウスカロライナ州の現地法人NICCA U.S.A., INC上席副社長等を経て2001年代表取締役社長に就任。 同社化粧品部門は美容室専売品の「デミ コスメティクス」や「イーラル」、「アンサージュ」などの美容ブランドを展開中。 |
8月4日(土)のパネルディスカッション 12:10〜13:10
タイトル: | 元アナウンサーママ達と企業の女性研究者達とのパネルディスカッション 〜 美と健康と清潔のケアのサイエンス 〜 |
元アナウンサーママがされている美しさと健康と清潔を保つためのケアは、オレオサイエンスの立場からはどのような意味があるのでしょうか?企業の女性研究者とのパネルディスカッションにより検証します。
司会: | ![]() 高橋美奈子氏
ボーソー油脂株式会社 営業本部食品部 課長 1994年成蹊大学大学院工学研究科工業化学専攻修士課程修了、同年ボーソー油脂(株)入社、技術部配属。「食べる油(食用油)」の研究開発、品質管理等に携わる。2003年女性初の営業部へ異動。日々、油を売って歩く営業に従事。2007年よりPR宣伝業務も兼務。心がけていることは「誰が聞いても面白くて分かりやすい話をする」。
2010年日本油化学会女性科学者奨励賞受賞 |
パネラー: 元アナウンサーママ: |
![]() 高橋真紀子氏
テレビ朝日 契約著作権部所属 1995年慶應義塾大学理工学部卒業後、テレビ朝日に入社。
「スーパーJチャンネル」「スーパーモーニング」「題名のない音楽会」など報道・情報番組を中心に17年、アナウンサーとして仕事に携わる。 去年7月にコンテンツビジネス局契約著作権部に異動。主に著作権に関する仕事やドラマの動画配信などに携わる。 2児の母(長男 中学1年、次男 小学2年) |
![]() 榎万裕美氏
1995年東京外国語大学英米語科卒業後、広島ホームテレビ入社、報道部アナウンサーとして勤務。ニュース、天気予報を担当しながら、平和活動、ボランティア活動、いじめ問題などを取材。
1998年結婚を機に退社、ブルームバーグテレビジョン入社。経済ニュース、企業トップのインタビュー番組を担当。子育てのために退社。 2児の母(長男 中学1年、長女 小学4年)。 |
|
パネラー: 企業の女性研究者: |
![]() 兼井典子氏
曽田香料株式会社 フレグランス開発部 主任研究員 1996年横浜国立大学大学院工学研究科修士課程修了、同年 曽田香料株式会社入社。フレグランス研究部にて、各種基剤への香料の影響といった基礎研究から、芳香剤、入浴剤などの商品開発まで幅広い業務に携わる。2001年工学博士(横浜国立大学)取得。2001年日本油化学会エディター賞、2011年日本油化学会女性科学者奨励賞受賞。
趣味はゴルフ、目下80切りゴルフに挑戦中、目指すは有村智恵プロ。 |
![]() 関根知子氏
資生堂 スキンケア研究開発センター 応用研究グループ 1993年早稲田大学理工学部応用化学科卒業後、(株)資生堂に入社。入社後一貫して、スキンケア製品の新規乳化技術開発に携わる。
2000年「マルチプルエマルションの開発」で油脂工業論文賞受賞。 2006年よりオレオサイエンス編集委員。 2児の母(長男 小学校2年、長女 4歳)。 |
|
![]() 土岐育子氏
ライオン株式会社 研究開発本部 企画管理部 1988年早稲田大学理工学部応用化学科卒、ライオン株式会社入社。基礎研究部門にて機能性高分子素材の開発に従事。自社製品や産業分野向けに新素材を開発し、工場試作、学会発表、国内外への技術供与などを経験。1995年結婚。2006年技術士(化学部門)取得。2008年管理職。2009年1月より、研究開発本部企画管理部にて、技術広報を担当。
|
|
![]() 山本奈緒子氏
花王株式会社 ビューティケア研究センター スキンビューティ研究所 2003年上智大学大学院理工学研究科卒、花王株式会社入社。入社以来9年間、ボディシャンプー(ビオレu)・洗顔フォーム・メイク落とし・固形石鹸など、身体に関する多くの商品開発に従事。消費者ニーズに合った"よきモノづくり"を目指し、独自の技術開発を日々研究。開発品を評価するため、1日10回、体を洗うことも当然のことのようにある。研究モットーは、まずは自分が消費者になって、「これは絶対にイイ!!」と実感できるまでやること。
|
講演
8月3日(金)の講演
9:15〜10:25
|
「消費者動向の変化と最新美容トレンド」 |
![]() 山田メユミ氏
株式会社アイスポット 代表取締役社長 兼 株式会社アイスタイル 取締役 1995年東京理科大学卒業後、化粧品原料メーカーを経て、1997年化粧品メーカー入社。プランナーとして商品開発を手掛ける中、99年趣味で始めたメルマガの反響をもとに、コスメ情報専門サイト「@cosme(アットコスメ)」を立ち上げる。同年12月「@cosme」正式オープン。メーカー退職後、「アイスタイル」に参画し、@cosme主宰に就任。
現在「株式会社アイスポット」代表取締役社長 兼 「株式会社アイスタイル」取締役。 2000年 日経ウーマン「Woman of the year 2001 ネット部門」、2003年 日経ウーマン「Woman of the year 2004 リーダー部門」に選出される。
|
|
10:40〜11:50
|
「健康志向の食用油」 |
![]() 島﨑弘幸氏
人間総合科学大学 客員教授 (公益社団法人)日本油化学会 前会長 ミネソタ大学ホルメル研究所(研究員)、帝京大学医学部(助教授)、人間総合科学大学人間科学部(教授)を経て、現在、客員教授。機能性油脂食品の研究開発に関わる。
(財)日本健康・栄養食品協会(特定保健用食品専門委員) 編著書 「油脂の栄養と疾病」幸書房、「活性酸素」医歯薬出版、「抗酸化物質」学会出版センターなど。
|
|
13:30〜14:40
|
「やさしく理解する洗浄の科学」 |
![]() 米山雄二氏
文化学園大学 教授 1984年 東京理科大学大学院博士後期課程修了。工学博士。同年 洗剤メーカーに入社。家庭用の洗濯用洗剤、台所用洗剤、住居用洗剤、殺虫剤の製品開発に携わり、2009年より文化学園大学(2011年に文化女子大学より校名変更)にて教鞭をとる。水/エタノール溶剤による洗浄、超音波による洗浄、光触媒による汚れの分解、超音波霧化による染色など、省エネ、節水、省資源を追及した次世代の被服管理技術を研究する。
|
|
14:55〜16:05
|
「メイクアップの法則〜スキンケアから笑顔まで〜」 |
![]() 菅沼薫氏
株式会社エフシージー総合研究所 取締役 フジテレビ商品研究所 担当 1977年奈良女子大学家政学部被服学科卒 ライオン油脂の研究所・広報を経て、現職の生活科学、美容・健康科学の分野へ。東京家政大学非常勤講師。日本顔学会副会長、繊維学会理事、日本化粧品技術者会役員、日本香粧品学会評議員。女性誌、テレビ番組等でも活躍。メガネ拭き洗顔発案者。
共著に「化粧行動の社会心理学」(北大路書房発行)、「かお・カオ・顔 顔学へのご招待」(あいり出版発行)など。 |
8月4日(土)の講演
9:15〜10:25
|
リレートーク「環境に優しいお洗濯のサイエンス」 |
![]() 井村知弘氏
産業技術総合研究所 環境化学技術研究部門 主任研究員 2003年 東京理科大学大学院 理工学研究科 博士課程修了後、産業技術総合研究所に入所
2008年 経済産業省 製造産業局 化学課に出向 2010年 米国スクリプス研究所 化学科に研究留学 2012年 現職 <専門>コロイド、界面化学 |
|
![]() 岡野知道氏
ライオン株式会社 研究開発本部 企画管理部長 工学博士 1989年 大阪大学工学研究科博士課程前期修了後、ライオン株式会社に入社。
基礎研究部門において新規界面活性剤の開発と応用を担当。 1997年 製品開発部門において台所用洗剤「チャーミー」シリーズ、住居用洗剤「ルック」シリーズなどの製品開発を担当。 2008年 研究開発本部人事担当。 2010年 機能素材研究所所長 2012年 研究開発本部企画管理部部長 |
|
![]() 藤生明氏
花王株式会社 F&HC研究センター ハウスホールド研究所 上席主任研究員 1982年 宇都宮大学大学院 工学研究科 前期課程修了
1982年 花王株式会社 入社。和歌山研究所 配属。化学品研究所、素材開発研究所(新高分子素材開発や新界面活性素材開発などを担当する)を経て2000年 ハウスホールド研究所へ異動、ハウスホールド商品開発研究(洗剤・仕上げ剤など)を担当。現在に至る。 <専門>有機化学、界面化学、高分子化学 |
|
10:40〜11:50
|
「油を食べて若返る」 |
![]() 佐藤和恵氏
昭和大学医学部第一解剖学 客員教授 1967年富山大学薬学部製薬学科卒業、昭和大学薬品製造化学教室に入り薬学博士取得、電子スピン共鳴法を用いて食品、医薬品等の活性酸素、フリーラジカルの測定や脳疾患患者の血液、関節炎患者の関節液等のラジカル測定、最近は唾液の抗酸化測定も。
日本酸化ストレス学会、日本抗加齢医学会、日本アロマセラピー学会、日本ビタミン学会等の評議員を勤める。日本油化会ではオレオライフサイエンス部会長を前年まで勤めた。その他、所属学会は約15。 |
|
13:30〜14:40
|
「時空を超えた洗濯の話」 |
![]() 後藤景子氏
奈良女子大学生活環境学部 教授 1986年 奈良女子大学大学院人間文化研究科(博士課程)修了。奈良女子大学家政学部助手、京都教育大学教育学部助教授および教授を経て2009年より現職
主な研究テーマは「環境対応型洗浄システムの開発に関する基礎的研究」「ドライプロセスを利用した繊維製品の実用性能向上」「高分子材料の表面キャラクタリゼーション」 最近の著書「身の回りから見た化学の基礎」化学同人 |
|
14:55〜16:05
|
「最近話題の静脈マッサージ」 |
![]() 津田攝子氏
皮膚科専門医 津田クリニック副院長 佐賀大学医学部皮膚科非常勤講師 自らの肌トラブルを克服すべく皮膚科医を志す。
1984年 帝京大学医学部卒、同年 佐賀大学医学部皮膚科 1988年 小柳記念病院皮膚科医長 2005年 佐賀大学医学部皮膚科非常勤講師 2007年 津田クリニック副院長 その経験を生かして2008年に開発した「津田攝子式静脈マッサージ」は多くの女性誌で取り掲げられ2010年にはTV「世界一受けたい授業」、NHK教育「きれいの魔法」に出演。 2011年には日経ヘルスで連載ページ「5歳若返る津田攝子式静脈マッサージ」を担当。2012年NHK教育「きれいの魔法」では「静脈ヘッドマッサージ」を披露する一方、エステティシャンをはじめプロ向けの教育もスタート。 著書「静脈マッサージで小顔!」講談社
|