本年度予定のセミナーは「最新ニュース」よりご確認ください。
第46回
第46回オープンセミナーは新型コロナウイルスの影響により中止とさせていただくことになりました。
日時:令和2年5月26日(火)15:30~17:00
会場:油脂工業会館 9階大会議室
詳細はこちら
第45回
演 題:
講演1 「羊毛の染色仕上げ加工」
ツヤック株式会社 顧問 野村 邦義 氏
多様な特性を備えた羊毛に関して生産現場がこの特性を考慮し、どのような加工を行っているか、簡単な理論と手順についてご紹介いただきました。
講演2 「界面活性剤分子集合体の構造制御-低分子ゲル化剤への応用-」
地方独立行政法人 大阪産業技術研究所 森之宮センター 懸橋 理枝 氏
一般に、界面活性剤はその両親媒性のため溶媒中で分子集合体(会合体)を形成するが、その会合体構造は界面活性剤の分子構造で大きく変化する。本講演では、界面活性剤の分子構造により会合体構造を制御し、低分子ゲル化剤へ応用した例について紹介いただきました。
講演3 「染料は洗濯耐性のある水溶性汚れである!」
椙山女学園大学 教授 上甲 恭平 氏
染織品のクリーニングにおいて、変退色や色泣きと言ったトラブルは少なからず起きる。ただ,実際の染色では、日常の洗濯などで容易に脱落しないように、“相性の良い”染料で染められており、本講演では、相性が良いとは、どう言うことなのか、その要因は何かについて解説いただきました。
日 時:令和元年8月30日(金) 13:20~16:50 (受付開始 12:30)
場 所:ウインクあいち(11階) 1101室(〒450-0002 名古屋市中村区名駅4-4-38)
【交通】名古屋駅から徒歩2分 HP: http://www.winc-aichi.jp/
第44回
演題:?「2018年世界洗剤会議(Fabric and Home Care World Conference) 参加報告」
講師: 花王株式会社 顧問
妻鳥 正樹 氏
日時:平成31年1月21日(月)15:30~17:00
場所:油脂工業会館9階会議室
東京都中央区日本橋3-13-11
(地下鉄銀座線・東西線・浅草線 日本橋駅より徒歩5分)
概要:?10月28日~31日に世界洗剤会議がアメリカで開催され、今回は「Navigating Global Transformation」をテーマとして、グローバルに変容する社会において洗剤分野の進むべき方向が提案、議論が行われました。それらの内容詳細についてご紹介いただきました。
第43回
演題:?「ラマン分光法による羊毛・毛髪ケラチン繊維のキャラクタリゼーション」
講師: 東京家政大学 家政学部 教授
葛原 亜起夫 氏
日時:平成30年5月31日(金)15:30~17:00
場所:油脂工業会館9階会議室
東京都中央区日本橋3-13-11
(地下鉄銀座線・東西線・浅草線 日本橋駅より徒歩5分)
概要:?ジスルフィド(?SS?)結合は,羊毛や毛髪などのケラチン繊維中で3次元的な架橋を形成しており,?SS?結合に関する情報を得ることは重要である。本セミナーでは、ラマン分光法を用いたケラチン繊維のキャラクタリゼーションの有用性について,研究例を挙げて解説いただきました。
第42回
演題:?「酸化還元酵素ペルオキシダーゼとタンパク質の分析のよもやま話」
講師: 北海道教育大学 教育学部 教授
森田 みゆき 氏
日時:平成30年1月26日(金)15:30~17:00
場所:油脂工業会館9階会議室
東京都中央区日本橋3-13-11
(地下鉄銀座線・東西線・浅草線 日本橋駅より徒歩5分)
概要:?「ペルオキシダーゼを用いた洗剤の性能の改善」と、「タンパク質汚れの洗浄効率の簡易で安価な可視的評価」の2テーマをトピックスとして、分析化学的な視点から話題をご提供いただきました。
第41回
演題😕「消費者は学校で何を学んでくるのか
~洗濯について学習~」
講師: 茨城大学 教育学部 教授
木村 美智子 氏
日時:平成29年7月10日(月)15:30~17:00
場所:油脂工業会館9階会議室
東京都中央区日本橋3-13-11
(地下鉄銀座線・東西線・浅草線 日本橋駅より徒歩5分)
概要: 新しいタイプの洗剤や洗濯機の開発が進む中、消費者は洗濯に関する知識をどのようにして身に付けているのか、本セミナーでは、家庭科で学んでいる洗濯教育の現状と課題を取り上げご説明いただきました。